グランドカバーで注目の「ダイカンドラ」の特徴を徹底解説|2年間育ててみてわかった事

可愛いハートの形をした小さな葉っぱのダイカンドラ。地面を密に這うようにして生長することから、グランドカバーとして人気なのはもちろん、寄せ植えなどにも適しています。

今回は、そんなダイカンドラを“2年間”育ててみた経験を踏まえて、ダイカンドラの特徴から育て方までを“徹底的”にご紹介します。

ダイカンドラ

ダイカンドラとは、ヒルガオ科に分類される暖地型多年草です。

学名は「Dichondra」と表記されているため、「ディコンドラ」や「ダイコンドラ」と呼ばれている場合もあります。(どちらも間違いではない)

わかりずらい…。

ダイカンドラには数多く種類がありますが、国内では主に緑葉のミクランサ種、銀葉のアルゲンテア種の“2種類”が流通しています。

ミクランサ種アルデンケア種
葉っぱの色緑色銀色
呼び名エメラルド·フォールズシルバー·フォールズ
植え付け場所日陰~日向日向
特徴湿潤に強い乾燥に強い

同じダイカンドラでも、特徴が全く違うので植え付ける場所には気を付けてください。

ちなみに我が家は緑葉の「エメラルド·フォールズ」を植え付けたので、今回紹介するダイカンドラは「エメラルド·フォールズ」についてです。

草丈は低く「5~10cm」でびっしりと地表面を覆い雑草を抑制してくれます。日向はもちろん日陰でも生育可能で、過湿土壌でも生育が可能です。

踏圧にもある程度は耐えられますが、あまりに強い踏圧には耐えられないで注意が必要です。

暖地型多年草なので、「耐暑性」はありますが「耐寒性」は弱く、関東以西での栽培が適しています。(北海道や東北では厳しい…。)

その他にも「耐陰性」「耐湿性」にも優れていて、日陰でもよく育つ数少ないグランドカバーとして人気です。

自宅に植えてあるダイカンドラは、日照時間が1時間ほどの場所ですが、ちゃんと育ってくれています。

自宅のダイカンドラ
  • 手間がかからない
  • 安価

ダイカンドラは芝生やクラピアなど他のグランドカバーに比べて圧倒的に手間がかからず安価です。

現に我が家の緑葉のエメラルドフォールズの場合、草刈りや水やりも一切していませんがちゃんと育っています。(肥料もなにもしていないためか成長スピードはかなり遅め)

2年目だけどまだスカスカ…。

病気や害虫被害にも1度も合ったことがありません。

  • 踏圧に弱い
  • 地域によって冬に枯れる

芝生やクラピアに比べて踏圧にはかなり弱い印象です。なので、よく歩くような場所には不向きかと思われます。

それと、地域によって寒さで育たたない場所もあるので注意が必要です。

私が住んでいる千葉県では、冬でも若干緑が残っている程度でした。

冬のダイカンドラ

枯れている部分も根は生きているので、春になればまた芽吹きます。

ある方のブログで、盛岡では枯れてしまったと書いてあるのを拝見しました。なので、やはり東北以北でのダイカンドラの栽培は厳しそうですね。

タネの発芽適温は20~30℃で、「4月~6月」の春蒔きと、「9月~10月」の秋蒔きの2回タネを蒔くタイミングがあります。

鉢植えの場合は水はけがよく、通気性のよい土が適しているため、市販の草花用培養土を用いるとよいです。

地植えの場合は「腐葉土」や「川砂」を混ぜると水はけ、通気性の改善になりますが、ぶっちゃけそこまで気にしなくてもちゃんと育ちます(我が家がそうでした)。

タネを蒔いた様子

地面を軽く耕してから整地をし、1~2cmほど覆土をしたら軽く転厚します。その後、発芽するまで乾かないように水やりをします。

通常なら1週間ほどで芽を出します(我が家は“3日”で芽がでました。)

ダイカンドラの新芽

新芽は細長い葉っぱですが、すぐにダイカンドラらしい丸くて可愛いらしい葉っぱが出てきます。

芽が出てしまえば、あとは水やりをしないでほったらかしでもちゃんと育ってくれます。

ダイカンドラ(緑葉)の特徴をまとめます。

  • 日陰でも育つ
  • 手間がかからない
  • 安価
  • 踏圧に弱い
  • 地域によって冬は枯れてしまう

私は「クラピア」と「芝生」も育てていますが、ダイカンドラが1番手間がかかりません。踏圧に弱いデメリットも枕木などを置く事によって解消できるので、かなりオススメのグランドカバーだと思いますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました