【オクラの種取り】初心者でも簡単!自然農で実践した方法と保存のコツ

自然農を始めて1年目の初心者ですが、今年はじめて「オクラの種取り」に挑戦しました。
農薬も肥料も使わない“ゆるい自然農”スタイルでも、ちゃんとタネは採れるのか…。
この記事では オクラの種取りの手順・注意点・保存方法 を、実際の経験をもとに紹介します。

オクラの種をとるタイミング

オクラの収穫期は 7〜10月

茶色くなったオクラ
茶色くなったオクラ

食用では若いうちに収穫しますが、タネを採る場合は収穫せずにサヤを残しておきます。

  • 種取り用にするなら、最初の方に実ったオクラを残すのがおすすめ
  • 早ければ8月頃からタネの収穫が可能
  • サヤが 乾燥して茶色になる
  • 振ると カラカラ音がする → 収穫の合図

この状態までしっかり待つことが大切です。

オクラにつきやすい害虫と対策

オクラ栽培でよく出てくるのが フタトガリコヤガの幼虫(ケムシ)

ケムシ付いたオクラの葉
ケムシがついたオクラの葉

私も葉をほとんど食べられてしまい、光合成できずに弱ってしまった株もありました…。

  • 発生時期:6〜7月、9〜10月(特に秋に多い)
  • 葉を食べ尽くし、株自体が弱る
  • ひどい場合は枯れることも

対策は次の通り。

  • 防虫ネットや寒冷紗 → 卵を産み付けられないようにする
  • 自然農なら 薬剤は使わない
  • ズボラな私は結局「見つけ次第、手で捕まえる」方法(笑)

実際のオクラの種取り

  1. 茶色く乾燥したサヤを収穫する
  2. サヤを手で軽く割ると、簡単に種を取り出せる
  3. 種はそのまま保存できる(洗浄・発酵処理不要)
サヤに入ったオクラの種
サヤを割ったオクラ

私の場合、1つのサヤから 12粒 しか取れず、思ったより少なかったです。
(本来は1房に50〜60粒入るといわれています)

色も黒というよりカーキ色でしたが、発芽は十分期待できます。

トマトやキュウリと違い、洗ったり果肉を処理する必要がないので オクラはとても簡単に種取りできる野菜 です。

オクラの種の保存方法

採った種はしっかり乾燥させてから保存しましょう。

  • 容器:紙袋・空き瓶・チャック袋など
  • 保存場所:直射日光を避けた涼しい場所(冷蔵庫もおすすめ)
  • 保存期間:1〜2年程度は発芽率が保たれる

春になったらそのまま蒔けます。
自家採種を繰り返すことで、土地に馴染んだオクラに育っていきます。

まとめ

  • オクラの種取りはサヤが乾燥して茶色くなったら収穫
  • 害虫(フタトガリコヤガ)には注意。防虫ネットが有効
  • タネは簡単に採れて、そのまま保存できる
  • 翌年に蒔けばしっかり育つ

自然農でもオクラの種取りは十分可能。
家庭菜園やサステナブルな暮らしの第一歩としてもおすすめです。

他の種取り記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました