オクラの種取り/初心者による自然農の記録

自然農を始めて“1年目”の初心者ファーマーが、初めてのオクラの「種取り」の様子をまとめてみました。

自然農といってもそこまで型にこだわらず、“ゆる~く”てきとうにやっているのであしからず。

オクラの収穫時期は「7~10月」なので、その期間内にオクラをタネ取り用に“収穫しない”で残しておきます。

なので、はじめの頃に実をつけたオクラを、収穫せずに種取り用として残しておけば、早くて「8月頃」から種を採ることも可能です。

茶色くなったオクラ
茶色くなったオクラ

オクラの種を取るタイミングは、サヤが乾燥して茶色くなってからです。振ってみて、“カラカラ”と音がすればタネが収穫できるサインです。

ちなみに、上の写真で葉っぱが全然ないのは「ケムシ」に食べられてしまったからです…

ケムシ付いたオクラの葉
ケムシがついたオクラの葉

オクラの害虫として有名な『フタトガリコヤガ』の幼虫です。

毛虫キライやわぁ…

アオイ科の植物を摂餌するので、オクラの葉も食害します。 発生は「6~7月」と「9~10月」に見られますが、いつも「9~10月」の発生が多いです。

葉っぱがないと光合成が出来なくなってしまうので、株自体があまり成長出来ず、最悪の場合枯れてしまう事あります。

対策としては、「防虫ネット」や「寒冷紗」を取り付けて、卵を産み付けるのを防ぐのが効果的なようですが、ぐうたら人間の私はあまり気が乗りません…。

自然農なので薬剤を使うのも違うし…

とりあえず、来年も「フタトガリコヤガ」が出るようなら、見つけしだい捕殺していこうと思います。

それでは、実際にオクラの種を取り出してみましょう。

サヤは乾燥していて簡単に割ることが出来きるので、タネも簡単に取り出せます。

サヤに入ったオクラの種
サヤを割ったオクラ

少なっ…。

1房で「50~60個」の種が入っていると聞いた事があるけど、「12個」しか入ってなかったです…。

しかも、タネの色は「黒っぽい」と聞いていたのですが、黒というより「カーキ色」ですね。

ちゃんと発芽してくれるのでしょうか…?

ただ、「トマト」や「キュウリ」などの果肉がある野菜は、タネを取り出すのが大変でしたが、「オクラ」はめちゃくちゃ簡単でした。

洗う手間もないし、乾燥しているのでそのまま保存できます。

種を取り出した後は、「空き瓶」や「紙袋」などに入れ、涼しい場所(冷蔵庫など)で保管します。

オクラのタネは簡単にとる事が出来るので、オクラを栽培した際はぜひ種取りにもチャレンジしてみてください。

そして、保管しておいた種を春になったら蒔いてみましょう。

いま話題の「サスティナブル」ですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました