ニンジンの栽培記録 #1【種まき編】|初心者が自然農で挑戦!

ニンジン

「土づくりもまだの畝で、初心者がニンジンを育てたらどうなるのか?」

そんな半分実験のような栽培記録をお届けします。自然農に興味のある方、これからニンジン栽培を始める方の参考になれば嬉しいです。

種まきの時期と条件

ニンジンの種まき適期は以下の通りです。

  • 春まき:3月中旬〜5月上旬
  • 夏まき:6月下旬〜7月中旬
  • 発芽適温:15〜20℃

今回は千葉県で3月6日(春まき)に種まきをしました。

地域や気温に合わせて時期を調整すると、発芽率がグッと上がります。

ニンジン栽培の最大の難関「発芽」

ニンジン栽培で一番難しいと言われるのが、種まきから発芽まで
ポイントは以下の2つです。

  1. 浅くまく(光が届くように)
  2. 乾燥させない(常に湿り気を保つ)

好光性種子なので、深く植えると光不足で発芽しません。

しかし、表面近くに置くと乾燥しやすくなるため、保湿対策が必須です。

種まきの手順

1. 表土を削る(スジまきの準備)

今回は「スジまき」で行います。
クワで幅10〜20cmの表土を薄く削り、まきスジを作ります。

クワで畝の表土を削る
表土を削る

この時、宿根草や雑草の根も取り除きます。

作業中、なんと大量のネキリムシが出現…。発見したらその場で駆除、もしくは遠くに移動させましょう。放置すると芽を食害されます。

2. 種をまく

  1. まきスジを平らにならし、クワの背で軽く押さえて鎮圧
  2. 種同士が約5mm間隔になるようパラパラとまく
  3. 種が隠れる程度に薄く土をかける

ニンジンは好光性種子なので土のかけすぎは禁物です。今回は初めてだったので、少し多めにまきました。

種をまいた後の畝
種まき後

5mの畝に1列でまいたところ、購入した198円の種がかなり余る結果に。もし全部発芽すれば、かなりお得な野菜になりそうです。

3. 鎮圧とマルチ

種をまいたら、乾燥防止のために鎮圧します。最後に草マルチを敷き、水分を保ちます。

乾燥した草より、刈りたての青草の方が水分を含んでいて発芽率アップが期待できそうなので、今回は刈ったばかりの青草を使用しました。

刈った青草を振りまいた畝 class=
草マルチをした様子

まとめと今後の展開

  • 発芽のカギは浅まき+保湿
  • 害虫(ネキリムシ)対策は必須
  • 種は想像以上に余るので計画的に

順調にいけば、発芽は6〜9日後とのこと。

果たして初心者&未熟な畝でもうまく芽が出るのか…次回の記録で結果をお伝えします。

次の記事はこちら:ニンジンの栽培記録#2【発芽しない編】/初心者による自然農

コメント

  1. […] ニンジンの種まき(スジまき)/【自然農】 […]

タイトルとURLをコピーしました