ナスの種取り方法を写真付きで詳しく説明

ナスの種取り方法を写真付きで分かりやすく紹介します。

種を採る時期

ナスが着果してから60日以上経ってからが目安になります。

「そんなのいちいち覚えてられない」って方には、ナスが茶色くなり、指でさわるとやわらかくなっていればタネ取りの時期と覚えておきましょう。

茶色くなったナス

種の取り方

茶色くなったナスを収穫し、常温で数日の間追熟させておきます。

よく揉む

まず始めにナスをよく揉みます。こうすることで果肉とタネが分離しやすくなります。

ナスを手で揉んでる様子

足で踏んでグリグリしてもいいです。

水の中で洗う

ナスを半分に割いて、水の中で洗いながらタネをかき出します。

すると熟した種だけ水に沈んでいくので簡単に分離させることができます。

水で分離させたナスの種

果肉とまだ熟していない未熟な種は水に浮くので、何度か水を入れ替えながらキレイに取り除いていきましょう。

ザルにこす

キレイになったらザルにこします。

トマトやキュウリのように、種の周りにゼリー状のものがついてないのでとても簡単です。

キッチンペーパーで乾燥させる

キッチンペーパーで水分をとり、その後タネが重ならないようにして乾燥させます。

キッチンペーパーの上に並べたナスの種

3日ほど乾燥させると、タネの完成です。

保管方法

タネができたら紙袋やビンに入れて、冷蔵庫や冷暗所で保管します。

ナス種は保存状態がよければ3年くらいはもつといわれています。

とても簡単に出来るので、みなさんもタネ取りに挑戦し“サスティナブル”な生活を~!

結局タネしか採れなかった…

自然農1年目の私が、初めてナスを種から栽培してみました。

ナスは初めについた実(1番果)を、小さいうちに採ってしまい、それ以降の実から収穫をするのが一般的です。

しかし、素人ファーマーの私はうまく育てることが出来ず、夏の終わりにようやく“1番果”が出来ました。

ナスの1番果

『ここで1つの不安がよぎりました…』

ようやく出来た“1番果”を採ってしまい、次の実が出来なかったらどうしようと…

土には栄養もないし、夏も終わっているし…

心配になったので、そのまま“1番果”は採らずにタネ採り用として育てることにしました。

その後、2つ目の実が出来ることはなかったので、この時の判断は正しかったと思います。

ヒュ~、危なかったぜ…

しかし結局ナス自体は1つも収穫出来ず、今年は種だけの収穫になりました….

半年かけて世話をして、買った種が自家製の種になっただけやん…

『なんの為に育てているんだぁ~~!!!』

そんな事を思いながらも、めげずにこれからも自然農の野菜作り頑張っていきまーす!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました