スパイラルガーデンをDIY|ポタジェガーデンづくりの第一歩

スパイラルガーデンは、パーマカルチャーでよく使われるデザイン手法。

渦巻き状に高低差をつけることで、ひとつの花壇の中に日当たり・水はけ・湿度など異なる環境を生み出せます。

今回は「自然農を取り入れたポタジェガーデン」を目指し、その一環としてスパイラルガーデンを実際に作ってみました!

仮置きで全体イメージをつかむ

まずは大きさやバランスを確認するため、レンガを仮置き。

花壇で使っていたレンガを再利用。レンガは全部で72個です。限られた数の中で作るので、買い足さずに「あるもので工夫する」ことにしました。

これぞまさにサステナブルなガーデンづくりです。

土台作り①|草取りと整地

サイズが決まったら、地面を軽く掘り起こして宿根草をできるだけ取り除きます。

作業風景
作業風景

我が家の庭はとにかくハマスゲだらけ…。ここでどれだけ根を取り除けるかで、後々の管理がラクになります。

とはいえ完全に除去するのは至難の業。途中で心が折れそうになりながらも、できる範囲で草取りしました。

土台作り②|高さを出すための工夫

スパイラルガーデンは立体感が大事。
本来はレンガを積み重ねて高さを出すのですが、数が足りないため土を盛って高さを確保することにしました。

作業風景②
作業風景②

「ケチ」ではなく「サステナブル」です!(笑)

レンガを本置き

盛った土の上にレンガを配置していきます。

作業風景③
作業風景③

最初は思ったよりもオシャレに見えず試行錯誤…。

  • レンガを縦に立てる
  • サイズを変えてみる
  • 角度を調整する

最終的に「レンガを立てて斜めに配置する」スタイルに落ち着きました。

スパイラルガーデン完成
スパイラルガーデン完成

結果、なかなか良い雰囲気になったと思います。

作ってみて感じたこと

  • 想像以上に土が必要だった
  • レンガを縦に配置したため、しっかり土を入れないと安定しない
  • 家の裏から土を掘って運んだから大穴ができた(笑)

スパイラルガーデンといえばハーブを植えるのが一般的ですが、私は「セダム(多肉植物)を植えても面白そうだな」と考えています。

完成したらまたレポートしますのでお楽しみに♪

まとめ

  • スパイラルガーデンはひとつの花壇で多様な環境を作れる
  • レンガや土の量は想像以上に必要
  • 再利用資材で作ればサステナブルな庭づくりが可能

ポタジェガーデンの第一歩としては大成功!これから植栽を進めて、さらに楽しい空間に育てていきます。

続きはコチラ⇒スパイラルガーデンで野菜を育ててみる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました