【自然農 初心者の栽培記録】さやえんどうの定植編♯1

自然農を始めたばかりの初心者が、ホームセンターで購入したさやえんどう苗を植えてみました。
この記事では、定植の流れや注意点、そして自然農ならではの育て方を記録しています。

自然農への切り替え

これまでは慣行農法で家庭菜園をしていましたが、今回から自然農へ切り替えました。

今回苗を植えるのは、夏にゴーヤを育てた跡地。
特に土の改良や耕起はせず、そのまま植え付けに挑戦します。

サヤエンドウの植え付け時期と方法

植え付け適期

さやえんどうの植え付け適期は、10月中旬~12月上旬です。
私が植えたのは11月12日。ちょうど良いタイミングです。

植え付け手順

  1. 穴掘り:根鉢より一回り大きめの穴を掘る
  2. 苗の取り出し:ポットから根鉢を崩さず取り出す
  3. 定植:穴に入れて株元を手のひらで軽く押さえ、土と根を密着させる
  4. 水やり:植え付け直後に一度だけ水を与える

今回は自然農のため、以後の水やりは一切行いません。

ゴーヤとの育て方の違い

夏に育てたゴーヤは、

  • 土を耕す
  • 肥料を与える
  • 定期的な水やり

と、まさに慣行農法の王道で栽培し、結果は大豊作でした。

一方、今回のさやえんどうは、

  • 無肥料
  • 水やりなし
  • 自然任せ

という真逆の条件で育てます。
「放置」と聞くと不安ですが、これが自然農の基本方針です。

自然農法の基本4原則

  1. 無肥料
  2. 無農薬
  3. 不耕起
  4. 不除草

自然農は、刈った草を敷き詰め、それが分解されて土の栄養となります。
しかし、始めたばかりの畝ではまだ土が育っていないため、失敗する可能性もあります。

まとめ

  • 植え付けは適期を守ることが大切
  • 自然農では植え付け後の水やりや肥料は不要
  • 土が育つまでは成長が遅れる可能性もある

これから寒さの中でどのように成長していくのか、引き続き観察していきます。

→ 次回は定植から1ヶ月後の生育レポートを公開予定!

コメント

タイトルとURLをコピーしました