屋根付きパーゴラと物置き小屋の【骨組み編】です。
前回、基礎作りに失敗したのでまた基礎からやり直しです。
屋根付きパーゴラと物置き小屋をDIY/~基礎編~【失敗は成功のもと】
強固な基礎作り
前回のミスを教訓にまずは深さを修正しました。

最低でも地面よりは高くしないといけないので、ギリギリのところまで埋めてやりました。
前回は束石の半分くらい(約5cm)→今回は束石のほぼ全部(約9cm)くらい埋めました。
さらに束石のまわりにも路盤材を敷き詰め補強!

さらに、インスタントセメントを地面ギリギリまで入れ、トントン×2鎮圧し、“簡易コンクリート”の出来上がり!

ほっといても土の中の水分や雨で固まってくれるので、とりあえず今回はこれでいってみます。
柱を建てる
基礎の羽子板に角材を止めていきます。
木材自体にも反りや変形があるので、1番まっすぐになる位置を見つけてビス留めをします。


いい感じです!
前回はこの柱を立てた時点ですでにダメそうな雰囲気が出てました…
そして前回倒壊の原因となった桁(けた)をつけてみます。

ちなみにこの木材は貰いものなので無料です

はい!びくともしません!
『ふぅ~!とりあえず難関突破です!』
※桁をつける時に、束柱がまっすぐになるように注意しながらつけてください(束石に取り付けただけの木材は、木材の反りや変形により完全に地面と垂直になってるわけではないので…)。
倒れた原因
前回基礎ごと柱が倒れてしまった原因は、束石をしっかり固定していないのに、長さ2mもの束柱を取り付け、更にその上部に重い木材(桁)を取り付けたのでバランスを崩して倒れてしまいました…

ウッドデッキや小屋のような低くて重量のあるしっかりした床を作るのであれば束石を完全に固定しなくても問題なく使えるんだろうが、パーゴラのような背の高いものを作るのには、しっかり固定しないとなかなか厳しい気がします。

知らなかった~…
今回はしっかり埋めて固定したので問題なかったですが、それでも“フェンスブロック”のような木材をセメントで固定するタイプのものと比べると全然安定してません…
だって片方だけのこんな薄っぺら金属で支えてるだけだもんねぇ…

台風来たら大丈夫かなぁ?
次やるならめんどくさいけど“フェンスブロック”の方がいいかもしれん…
屋根の下地製作
さてと、桁をつけたら屋根の下地を作っていきます。
材料は杉の木材(30mm×40mm)。
¥2,280×3=¥6,840
まず縦の屋根柱の間隔ですが、30cmくらいでとってます。
長さは屋根材の“7フィート”に合わせて2120mmにしてます。

ここまで来るとだいぶ形が見えてきて、テンション爆アガリです。
縦の屋根柱をつけ終わったら次は横の柱をつけていきます。(こちらは40cmくらいの間隔で)

これでOKです。
木材の付け方はビスを左右から斜めにとめただけです。

シンプソン金具を使えばもっと頑丈なものが作れるのでしょうがこれでも問題ナッシングでしょう。
ここまでくればもう完成間近です。あとは屋根と壁をつければとりあえず完成でーす。
コメント
[…] 屋根付きパーゴラと物置き小屋をDIY/~骨組み編~ […]