
『自転車を置く場所に困っていませんか?』
そんな方に素人の私でも出来た「自転車置き場」の作り方を紹介します。
DIYで作ることによる「メリット・デメリット」も合わせて紹介していきます。
はじめに
まず、“どのくらいの大きさ”で“どこに建てるか”を決めます。
奥行きは1.8m、幅は自転車一台につき60cmを目安にするとよいでしょう。
あくまで60cmとは公共の駐輪場のサイズなので、作る場所に余裕がある場合は少し広め(90cm位)にした方が使い勝手はいいです。
採寸
場所、サイズが決まったら実際にメジャーなどを使い正確な数値を測っていきます。我が家の場合は、自転車4台ぶんが入る大きさを予定していましたが最終的には下記のサイズになりました。
- 奥行きは、限られたスペースだったので140cm。
- 高さは190cm。
- 幅は水道菅の影響を受け270cm。
上記のサイズで作成しました。

色々な制限があって理想通りとまではいきませんでしたが、それなりに満足いくものが出来ました。
既製品だと限られたスペースを最大限に利用する事は難しいですよね?
「好きな場所」「好きな大きさ」を自由に決められることが、既製品にはないDIYならではのメリットの1つです。
設計図の作成
寸法を測り終えたら、“設計図”を書いていきます。
設計図といっても「CADソフト」を使ってやるとか、そんな難しいことをしなくても(てゆーかそんな高度なものは使えない…)なんとなくノートとかに必要な木材の数や長さなどを書いておけば大丈夫です。
形は「自分の好み」と「お財布」と相談しながら決めてください。
私の場合、屋根は“オンデュリン”という製品を使いました。
『透明な波板だとどうしても安っぽく見えてしまいますからね…』
自分好みのデザインに出来るのはメリットの2つ目ですね!
しかし、必要な材料や寸法を全て自分で考えるのは大変でデメリットの1つでもあります。
ここはかなり時間がかかりました…
材料
部位 | 製品 | 数量 | 値段 |
屋根材 | オンデュリン | 2枚 | ¥4,360 |
〃 | オンデュリン釘 | 100個 | ¥1,680 |
支柱&桁 | 角柱(75×75) | 7本 | ¥10,780 |
屋根下地 | 垂木(40×30) | 13本 | ¥2,994 |
壁 | 野地板 | 22枚 | ¥3,240 |
基礎 | フェンス石 | 5個 | ¥4,490 |
塗料 | WOOD | 2缶 | ¥4,560 |
その他 | セメント&路盤材 | 1袋ずつ | ¥696 |
砂 | 3袋 | ¥714 |
合計¥33,514
既製品で、自転車4台分の自転車置き場を購入するとなると、平均でも“10万円以上”かかります。
『DIY と比べるとおよそ7万円の差があります!!!』
コストを抑えられる事も大きなメリットの1つです。
自転車置場の作り方
それでは準備が整ったところで、さっそく作業を開始していきましょう。
基礎石の設置
1.基礎石を植える穴を掘り、穴の底に路盤材を5cmほど敷き詰め上からよく転圧します。

雨の跳ね返りから木材を守るため地面から5cm程高くしとくんやで!
2.穴に基礎石を入れ、他の基礎石と「高さを合わせ」更に「水平」にします。

長い木材を使い水平機で確認すると分かりやすいで!(水平糸とかよくわからん…)
3.基礎石の位置が決まったら基礎石の回りをモルタルで固定します。
モルタルが硬化するまでの時間は気温や湿度にもよりますが、「24時間」は待ちましょう。

モルタルはアルカリ性なのでそのまま素手でさわると手が荒れてしまうので必ず手袋をして作業してな!
4.基礎石の内面に水で混ぜていない“ドライモルタル”を入れ、そのモルタルの量で柱の高さを調整します。

高さが決まったら柱を地面と垂直になるようにして、そこら辺に落ちてる石を柱と基礎石の間に挟んで固定するんやで!
5.基礎石と柱の間にモルタルを入れ固定します。

簡単に説明するとこんな感じや!
下記に分かりやすく、図でまとめたものがあったので、貼っておくで!
引用元https://energy.fjtex.co.jp/blog/pile/
木材を組み立てる
ここまで来れば後は簡単です。
想像した形に組み立てていけばいいだけです。

まず桁を付けてから垂木を付け、その上に屋根を取り付けます。
オンデュリン取り付け動画
最後に野地板で周りを囲えば完成です。

野地板とは、本来屋根の下地に使う材料なのですが、“安価”でサイズも丁度いいので、私は色々な用途で使っています。
ただ売っている状態のままだと木くずがついていたり、面が荒れたりしているので、買った後に軽くヤスリがけをするとその後の作業がしやすいです。
以上が自転車置き場の作り方になります。
あくまで素人なので「耐震性」や「耐風性」などは“1mm”も考えておりませんので、作る場合は自己責任でお願いしますm(_ _)m
まとめ
DIY のメリットは下記です。
・好きな「デザイン」「サイズ」に出きる
素人が1人で作るのは大変な事もありますが、「自分の好きなデザイン」「好きなサイズ」しかもそれが「安く」手に入るのがDIYの良さですよね。
細かい失敗は気にせずトライしてみてはいかがですか^^?
コメント