
シルバーリーフが美しく、甘酸っぱい実も楽しめることで人気が高まっている「フェイジョア」。
私もその魅力に惹かれて、庭の生け垣としてフェイジョアを植えました。
ところが、実際に育ててみると「ちょっと後悔…」と思う部分も出てきました。
この記事では、フェイジョアを庭に植えて分かったメリットと、実際に後悔したポイントを正直にお伝えします。
フェイジョアの魅力
フェイジョアを植えたきっかけは、やはりその見た目です。
- 銀色がかった葉がスタイリッシュ
- 花が美しい
- 成長が早く、生け垣や目隠しに使える
我が家では、隣家との境界に1m間隔で3本植え、約5年で高さ2mほどに成長しました。今では目隠しとしてしっかり役立っています。

さらに、病害虫が少なく、ほとんど手入れ不要で元気に育つのも魅力です。
フェイジョアを植えて後悔したこと
育てやすく魅力的なフェイジョアですが、実際に植えてみて感じた「後悔ポイント」は2つあります。
1. 果実があまり美味しくない
フェイジョアは「食べられる果実がなる庭木」として人気がありますが、正直に言うと 味は好みが分かれます。
甘酸っぱい独特の風味があるのですが、私には少し薄く感じてしまい、1つ食べただけで満足してしまいました。
人によっては絶賛する方もいるので、「果実を楽しみたい」という目的で植える場合は注意が必要です。
2. 実が大量に落ちる
もうひとつの大きな後悔は、実の落果がとても多いことです。
1本の木から数十個の実ができ、熟すと次々と地面に落ちてしまいます。

放置すると腐って虫やアリが集まり、処理が大変…。
毎日のように落ちた実を片付ける手間は予想以上で、「観賞用として植えたのに、実の処理に追われる」という本末転倒な結果になってしまいました。
まとめ|フェイジョアは目隠しに最適。でも実には注意!
フェイジョアを庭に植えて感じた後悔は以下の2つでした。
ただし、それ以外の面ではとても満足しています。
もし「実を食べる目的」よりも「庭木や生け垣としての見た目」を重視するなら、フェイジョアはおすすめできる庭木です。
👉 関連記事
コメント