べと病になったタマネギって食べられるの?/【自然農】

結論から言うと食べても問題ありませんでした。

それでは、詳しい経緯をお伝えします。

順調に育っていたタマネギだでしたが、ある日異変に気付きます。

葉っぱが枯れて所々白くなってる部分が…。

べと病になったタマネギ

べと病やないかい…。

ちなみにべと病とは、カビによる病気です。多湿により発生するようで、確かにここ最近は雨が多かったのでそれが原因でしょうか?

べと病にかかった場合、周りにも感染してしまう可能性があるため、すぐに処分しなければなりません…。

しかし、腐っていなければ食べられるらしいので、予定していた収穫日よりだいぶ早いですが、今回は保存用としてではなく、すぐ食べるようとして収穫する事にしました。

収穫したべと病のタマネギ
収穫した玉ねぎ

収穫する時に気付いたのですが、タマネギを抜くときに、葉っぱがヌメヌメしていて、まるで溶けて?いるようなものが数個ありました…。

腐ったタマネギの葉
葉っぱが溶けてヌメヌメしていた

べと病ってその名の通り「べとべと」してるからべと病ってこと??

本来であれば葉の部分は残しておきますが、こんなにヌメヌメしていたら気持ち悪いので、とりあえず切る事にしました!

しかし、切ったら切ったで今度は白い液体がジワジワと出てきました…。

白い液体が出てきたタマネギ
白い液体がでてきた玉ねぎ

「これはさすがにアカンやろ…」と思って恐る恐るネットで調べてみたら、なんとこの白い液体は新鮮な証拠で、さらにビタミンやミネラルが豊富らしいです。

ビックリした〜…。

白い液体も問題ないと分かったところで、実際にベト病にかかった玉ねぎを食べてみたいと思います。

とりあえず、玉ねぎを半分に切ってみましたが、中はとってもキレイです!

半分に切ったタマネギ
カットしたベト病玉ねぎ

中も腐っていないし、普段と何も変わらない玉ねぎの姿でした(少し小さいですが…)

正直食べるのはすごく不安でしたが、玉ねぎを薄くスライスしたものを、生のまま食べてみる事にしました。

すると…

  • 味も問題なし!
  • お腹の調子も問題なし!!

ということで、べと病になったタマネギは、問題なく食べられるということ結論になりました。

※ただし、保存用には向かないので、早めに消費するようにしましょう!

今後のベト病対策としては、まずは畝を高くして、排水性をよくしていきたいと思います。

それと、連作は避けた方がいいので、今後は別の場所で玉ねぎを栽培してみて、どうなるか様子を見ていきたいと思います。

▽自分で作るより、ラクして野菜が食べたい方は宅配野菜もオススメ▽

▽本気で野菜作りに取り組みたい方は、まずはレンタル畑を考えてみてはいかがでしょうか?▽

それでは、またね〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました