べと病になったタマネギは食べられる?実際に試してみた

タマネギを育てていると、ある日突然「葉っぱが白くなって枯れてきた…」なんてことはありませんか?

それ、もしかすると 「べと病」 かもしれません。

今回はベト病になった玉ねぎを、実際に食べてみた感想、そして今後の対策について紹介します。

結論から言うと、私の場合は 食べても問題なし でした。

べと病になったタマネギとは?

順調に育っていた我が家のタマネギですが、ある日異変に気付きました。

  • 葉っぱが枯れている
  • 部分的に白く変色している
べと病になったタマネギ
葉っぱが白い玉ねぎ

調べてみると「べと病」でした。

べと病とは?

  • カビが原因の病気
  • 多湿の環境で発生しやすい
  • 放置すると周りの株にも感染する

本来なら早めに処分するのが望ましいですが、
「腐っていなければ食べられる」と知り、予定より早く収穫して試してみることにしました。

葉っぱを切ってみたら…

収穫時、さらに気になる点がありました。

腐ったタマネギの葉
溶けた玉ねぎの葉
  • 葉っぱがヌメヌメして溶けたような状態
  • 「これぞべと病!?」というような感触で正直ちょっと気持ち悪い

そこで葉を切ってみると、今度は 白い液体がじわじわ…

白い液体が出てきたタマネギ
白い液体がでてきた玉ねぎ

「これは完全にアウトやろ…」と思って調べてみたら、意外な事実が。

  • この白い液体は 新鮮なタマネギの証拠
  • ビタミンやミネラルも豊富

見た目に反して、実は元気なタマネギだったのです。

実際に食べてみた

半分に切って中を確認。

半分に切ったタマネギ
カットしたベト病玉ねぎ
  • 中身はキレイで腐っていない
  • 見た目は普通のタマネギ(少し小ぶり)

試しに薄くスライスして 生で試食

結果は…

  • 味に問題なし
  • お腹の調子も問題なし

ということで、べと病にかかったタマネギでも、中身が健全なら食べられる という結論になりました。

ただし注意点もあります

  • 保存用には向かない
  • 早めに食べ切るのがおすすめ

今後のべと病対策

同じ失敗を繰り返さないよう、次のシーズンは以下を意識する予定です。

  • 畝を高くして排水性をよくする
  • 多湿を避けるために風通しのよい環境にする
  • 連作を避けて別の場所で栽培する

栽培環境を少し工夫するだけで、病気のリスクを減らせそうです。

まとめ

  • べと病はカビによる病気で多湿が原因
  • 葉がヌメヌメしていても、中身が健全なら食べられる
  • 実際に食べても問題なかった(味も体調もOK)
  • ただし保存には不向きなので早めに消費すること
  • 今後は排水性アップ・連作回避で予防する

べと病のタマネギ、最初は「これは食べちゃダメだろ…」と思いましたが、意外にも普通に食べられました。
もし同じ状況になった方は、中身を確認してから判断してみてくださいね。

「自分で育てるのは大変そう…」と思った方は →【千葉県民の皆さんへ】地元・多古町の恵みを食卓に!無農薬野菜ミレーの宅配サービス をチェックしてみるのもおすすめです。

「もう一度育ててリベンジしたい!」という方は → 手ぶらでOK!知識ゼロから始めるレンタル農園【シェア畑】がピッタリです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました