
落花生の“収穫の様子”と、“種取りの仕方”について紹介します。
私自身、去年採ったタネから落花生を育てていて、今年しっかり収穫まで出来たので、その実績を踏まえて詳しく解説していきたいと思います。
落花生の収穫
まずは落花生の収穫から説明していきます。

落花生の収穫時期は「花が咲いてから75日~90日」と言われています(収穫時期に差があるのは、品種によって収穫時期が違うからです)
私のように、「そんなのいちいち覚えてらんねぇよ…」って思った方でも、もう1つ収穫時期を見極める方法があるのでご安心を!
その方法とは、「茎や葉っぱが黄色く枯れ始めたら」です。その状態になったら一度試し掘りをしてみて、落花生のサヤに網目が出ていたら“OK”です!
これなら簡単ですよね^^?
収穫した“生落花生”をすぐに塩茹ですれば、私も大好きな『ゆで落花生』の出来上がりです。
さらに、そのまま乾燥させれば、保存用として冷蔵庫で一年以上保存が可能です。
種として獲りたい場合は、後者の乾燥させた落花生の中から“いいタネ”を選別していきます。
サヤの網目がハッキリしている完熟した実を収穫すると“Good” です!
種親の選別
落花生を収穫したら、次に“種親”の選別を行います。
収穫した落花生はなんでもタネにすればいいというわけではなく、しっかり発芽してくれる「良いタネ」を選ばなければなりません。
ではどんなモノがいいタネなのかというと、下記にまとめたのでご覧ください。
・大きいサイズのもの ・ふっくらと丸みがあるもの ・色がキレイなもの
上記3つの条件が揃っているタネこそが、“発芽率のいいタネ”と言えます。
イメージとしては、お店で売られている色も形もキレイな落花生を思い浮かべてもらうと分かりやすいかと思います。

種親を選んだら、次は乾燥工程にうつります。
乾燥させる
収穫した種は、カビなどがはっせいしないように十分に乾燥させる必要があります。

一週間ほど天日で干しておけば十分でしょう。
保存方法
保存方法は、『サヤ付きのままの方が発芽率がいい』とか、『サヤを外さないとカビやすい』や、『中身の種がいい種か確認できない』などと意見が分かれています。
個人的にはどちらでもよくて、現に去年「サヤ付き」と「サヤ無し」の両方を試してみたところ、どちらもしっかり発芽してくれました。
保存場所のオススメは“冷蔵庫”とされていますが、絶対に入れなきゃいけないわけでもなさそうです。
私の場合、茶封筒にいれてリビングの片隅に置いておいただけでしたが、それでも問題なく発芽してくれました。
おまけ
収穫したばかりの落花生を塩茹でして食べる「茹でラッカセイ」ってめちゃくちゃ美味しいですよね^^?

これは家庭菜園で落花生を育ててる人だけの特権ですね~。

茹で落花生サイコー!!
コメント