
サツマイモは家庭菜園の中でも特に育てやすく、初心者でも失敗が少ない野菜です。
実際に私も3年前から毎年育てていますが、大きな失敗は一度もありません。
この記事では、そんな 初心者でも簡単にできるサツマイモの育て方 をわかりやすくご紹介します。
サツマイモ栽培で絶対に気を付ける2つのポイント
初心者でもうまく育てるために大事なのは、以下の2点だけです。
- 元肥は控えめに(入れない方が良い)
→ 窒素が多すぎると葉ばかり茂る「つるボケ」になるため - ツル返しをしっかり行う
→ ツルが地面に付くと養分が分散してイモが太らないので、ツルは上に折り返してあげる
この2つだけ押さえれば、誰でも美味しいサツマイモが育てられますよ!
苗を植えるベストな時期と選び方
- 植え付け時期
5月中旬~6月中旬が最適です。 - 苗の購入時期
4月下旬頃からホームセンターや種苗店で販売されます。 - 良い苗の選び方
- 茎が太くて節間が詰まっている
- 葉色が濃くて厚みがある
- 節数が4~5節あり長さは15~20cm程度
これらのポイントを参考に良い苗を選びましょう。
土作りのポイント
サツマイモは水はけと通気性が良く、少し痩せた土を好みます。
- 粘土質の重い土は、山砂などを混ぜて排水を良くしましょう。
- 肥料を多く入れすぎると葉ばかり茂る原因になるので注意。
- サツマイモは連作障害が少ないので、同じ場所での栽培もOKです。
植え方のコツ
- 畝を作る
高さ20~30cmの高畝にし、通気性と排水を良くします。 - 植え穴を掘る
株間30cmで深さ10cmの穴を開けます。竹などで簡単に掘れますよ。 - 苗を植える
苗を入れて土をかけ、3~4節が土に埋まるようにしっかり鎮圧。 - 水やり
植え付け時に一度だけ水やりをしましょう。
植え付け方法:斜め植え?垂直植え?
- 斜め植え
小さめのイモが多く採れます。 - 垂直植え
大きめのイモが少量採れます。
難易度はどちらも変わらないので、お好みで選んでOKです。
管理はツル返しだけ!
伸びてきたツルを上に折り返す「ツル返し」だけしっかり行いましょう。
ツルが地面に付くと根が出て養分が分散し、イモの肥大が妨げられます。
追肥や水やりなどの面倒な管理は一切不要です。
収穫の楽しみ!家庭菜園ならではの魅力
こちらは私が収穫したサツマイモです。

不揃いで個性的な形が家庭菜園の醍醐味ですね!(ムーミンみたい笑)
スーパーではなかなか手に入らない自然な形の芋は、手作りの喜びもひとしおです。
まとめ
サツマイモ栽培は、
- 元肥を控えめにすること
- ツル返しをきちんと行うこと
この2つを守れば、初心者でも簡単に美味しい芋が育てられます。
植え付け~収穫まで手間が少なく、家庭菜園にぴったりの野菜です。
これから家庭菜園を始めたい方や、サツマイモ栽培に挑戦したい方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
家庭菜園を始めるならレンタル農園もおすすめ!
「庭が狭くてスペースがない…」という方は、
最近人気の レンタル農園(シェア畑など) を利用してみませんか?
初めての方でもサポートが充実していて安心!
道具や苗の購入も簡単にできて、野菜作りを本格的に楽しめます。
レンタル農園のメリットをまとめた記事はこちら↓
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】
コメント