農閑期の畝のメンテナンス【サツマイモの準備】

今年、サツマイモを育てていた畝の養分が足りなかったのか、サツマイモの出来がイマイチでした…。

全体的に小さいサツマイモ

なので、なにも育てていない冬の間に、畝をメンテナンスしたいと思います!

畝のメンテナンス

畝のメンテナンスで行うことは主に3つあります。

  • 形の修復
  • 水はけの改善
  • 養分補給

今回は、「形と水はけ」は問題ないので、畝に養分補給をしてあげたいと思います。

今年サツマイモを育てた畝

見るからに栄養がなさそうな畝ですねぇ…

枯れ草+米ぬか

それでは具体的にどうやって畝に養分を補うかというと、「枯れ草」と「米ぬか」を使います。

“自然農”ではお決まりのパターンですね!

枯れ草を敷き詰めることにより、その枯れ草を虫や微生物たちが分解し、それが栄養となって土に還っていきます。

枯れ草を敷く

まずは畝全体に“枯れ草”を敷き詰めます。

住んでるところが田舎なだけあって、回りを見渡せば草だらけで、こういう時だけは助かります。

それ以外にも、草を敷き詰めておけば、「日差しや風による乾燥を防ぐ効果」や、「雨に叩かれて、土が固まるのを防ぐ効果」もあります。

米ぬかをまく

枯れ草を敷き詰めたあとに、その上からパラパラと“米ぬか”をまきます。

米ぬかをまくことにより、米ぬかが枯れ草の分解を促進してくれます。

やることはこれだけです。簡単ですよね^^?

サツマイモに必要な栄養素

サツマイモは植物の“”にあたる部分なので、一番必要とされる栄養素は【カリ(K)】です。

実は、“米ぬか”には【カリ(K)】がたくさん含まれているので、サツマイモの畝のメンテナンスにはもってこいの材料だったわけなのです。

まとめ

今回の記事では、農閑期におけるサツマイモの畝の“メンテナンス方法”について紹介しました。

やり方は下記です。

  1. 枯れ草を敷く
  2. 米ぬかをまく

これだけ収量アップは間違いなし?なので、ぜひ来年の結果を楽しみにしていてくださいね!

寒い時期は虫たちの活動も落ち着いて、いきなり環境が変わるわけではないので、来年の植え付け時期までじっくり時間をかけて待ちたいと思います!

これで来年のサツマイモが成功してくれるといいんだけどなぁ!

それじゃまたね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました