そら豆の栽培記録#3【アブラムシの襲来編】/初心者による自然農

そら豆の発芽から1週間が経ち、その後順調に育っていたものの、“天敵”アブラムシがやって来てしまいました…。

今回はその様子を紹介します。

そら豆の栽培記録

自然農1年目で、まだまだ畝が育っていない状態だったので、ちゃんと育つか心配でしたが、なんとか無事に成長してくれています。

水やりもしていないのに成長するなんて驚きですが、“自然の力”はやはり偉大なんですね!

アブラムシの襲来

順調に育っていた「そら豆」でしたが、写真をよく見てみると、アブラムシが付いているのがわかると思います。

アブラムシがついたそら豆

そら豆には“アブラムシ”がよく付くと噂には聞いていましたが、ホントにやってくるんですね。

今までうちの畑で「そら豆」を育てたことなんて一度もないのに、なぜこの広い世界で初めて植えたそら豆の場所がアブラムシには分かるのでしょうか?

「SNS」や「広告」すらない自然の中で、アブラムシはどうやってその情報をつかむんだ?

きっと、人間にはわからない“自然界のネットワーク”みたいなものが存在するのかもしれませんね。

救世主あらわる

さて、アブラムシに感心してる場合ではなく、そら豆の心配をしなくてはいけません!

放っておいたらアブラムシのせいで「そら豆」が枯れてしまうかもしれません。

しかし、“自然”ってやっぱりすごいですね!

ちゃんとアブラムシの天敵である、「てんとう虫の幼虫」もいるではありませんか。

そら豆に付くてんとう虫の幼虫

しかし、「アブラムシ」の数に対して、「てんとう虫の幼虫」の数が圧倒的に少ない気がします…

何が正解かわからない素人の私にとっては、アブラムシを捕殺したほうがいいのか、それとも自然に任せてこのままでいいのかわかりません。

ですが、人間が手を加えず“ほったらかし栽培”を目指している私は、とりあえず自然に任せてみる事にしました。(ドキドキ…)

自然農の虫対策

自然農では、不除草(雑草を抜かない)を基本とし、その雑草に虫が寄り付き、植えた作物の被害が減るという考え方があります。

しかし、うちの畑は自然農「ピカピカの1年生」です。

大量のハマスゲを除去するために一度土を全て掘り起こし、まっさらにしてから始めたため、今の段階では雑草が全く生えていません…

本来の自然農とは違い、周りの雑草は助けてくれないこの状況で、そら豆はどうなってしまうのか…。

不安だらけの素人による自然農ですが、今後の成長を見守っていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました