ダイカンドラの種まき徹底ガイド|適期・土作り・水やり方法

庭のグランドカバーとして人気のダイカンドラ(ディコンドラ)
ナチュラルでやわらかい雰囲気を演出してくれる、素敵な植物です。

今回は、私が実際に育てている「エメラルドフォールズ」の体験をもとに、種まき方法や育て方のポイントをわかりやすく解説します。

種まきの時期

ダイカンドラの発芽適温は 20~22℃
そのため、種まきの適期は次の通りです。

  • 春まき:4月~6月
  • 秋まき:9月~10月

日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも十分育つのが特徴です。
耐寒性もあるため、屋外で越冬できる多年草として長く楽しめます。

土作り

ダイカンドラは「水はけが良く、通気性のある土」を好みます。

  • 地植えの場合:庭土に 腐葉土+川砂 を混ぜる
  • プランターの場合:市販の培養土でOK

私の庭はあまり水はけのよくない土ですが、それでも育ちました。

2年目のダイカンドラ
我が家の2年目のダイカンドラの様子

ただ、スカスカ気味なので、やはり水はけの良い土壌のほうが生育は良いと感じています。

種の量とまき方

種の量

  • 1㎡あたり 15~20ml が目安
  • 小袋20ml:およそ1㎡分
  • 大袋100ml(1dl):およそ5㎡分

蒔き方

  1. 雑草や石を取り除き、軽く耕す
  2. 土をならし、足で軽く踏んで鎮圧
  3. 種をパラパラと均等にまく
  4. 1~2cmほど覆土して完了

※根が浅い植物なので、深く耕す必要はありません。

種を蒔いた様子
種を蒔いた様子

密に蒔きすぎると蒸れやすいので、多少スカスカでも自然に広がっていきます。

水やりのポイント

  • 種まき後は、土が乾燥しない程度に水やり
  • 水のやりすぎはNG(種が窒息してしまう)

私は水やりを怠って、風で種ごと飛ばされたことがあります…
乾燥しすぎるのもよくないので注意してくださいね。

発芽後は根が張るので、基本的に水やり不要。
ただし真夏の乾燥が続くと弱るので、その時だけ補助的に与えましょう。

発芽のようす

発芽までの日数は通常 7~14日

発芽したダイカンドラ
発芽したダイカンドラ

ところが私の場合は、なんと 3日で発芽!
とても発芽率の良い植物だと実感しました。

まとめ|ダイカンドラの種まき5ステップ

  • 適期は 春(4~6月)・秋(9~10月)
  • 土は 水はけ重視(腐葉土+川砂を混ぜるのがおすすめ)
  • 種は 1㎡あたり15~20ml
  • 覆土は 1~2cm
  • 水やりは 乾燥防止が基本。やりすぎ注意!

発芽率が高いので、初心者でも安心してチャレンジできます。
ぜひダイカンドラで、庭をやさしい緑でいっぱいにしてくださいね。

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました