ダイカンドラの冬越し|3年目の栽培記録と枯れた原因・復活の様子

今回は「ダイカンドラの冬越し」に関する実体験をまとめます。

3年目の冬に初めて大きく枯れてしまったのですが、春には新芽が出てきて少し安心できました。これから植えようと思っている方や、冬に枯れて不安になっている方の参考になれば嬉しいです。

我が家のダイカンドラの環境

  • 栽培地:千葉県
  • 植えてある場所:家の裏側(北側)
  • 条件:水はけが悪く、日当たりもあまり良くない

冬に枯れたダイカンドラ

3年目の冬、今までで一番ダメージが大きく、広い範囲で葉っぱが完全になくなってしまいました
残っているのはランナーだけで、正直「これではグランドカバーと言えない…」という姿。

枯れたダイカンドラ
枯れたダイカンドラ

ここまでひどいのは初めてで、「このまま復活しないのでは?」と不安になりました。


枯れた原因を考察

なぜ今年だけ大きく枯れたのか?いくつか要因を考えました。

  • 耐寒性の問題
    ダイカンドラは「関東以南の温暖地向き」とされていて、千葉はやや境界。冬の冷え込みでダメージを受けやすいのかもしれません。
  • 植えてある環境
    日当たりや水はけが悪い場所に植えているため、成育が遅れていた株ほど弱ってしまったようです。
  • 踏圧の影響
    子供が走り回ることも多く、弱っていた部分に追い打ちをかけた可能性もあります。

枯れなかったダイカンドラもあった

一方で、同じ庭でも枯れなかった株もあります。

枯れてないダイカンドラ
枯れていないダイカンドラ

飛び石のまわりやブロックに近い場所では、葉っぱが残って冬を越しました。
これは「寒風が当たりにくい」「ブロックに熱がこもる」などの要因で、ほんの少し環境が違うだけでも差が出ることが分かりました。

春になって新芽が出てきた!

ランナーだけになった姿を見て「もう終わりかな」と思っていたのですが、3月25日に小さな新芽が出てきました。

新芽が出たダイカンドラ
新芽が出たダイカンドラ

完全に枯れてしまったわけではなかったようで、一安心です。

ただ、毎年こんな状態になってしまうと管理は大変…。できれば冬のダメージを少しでも減らしたいところです。

ダイカンドラの冬越しのコツ(まとめ)

今回の経験から、冬越しをうまくするためのポイントを整理しました。

  • 植える場所はなるべく日当たりの良い場所を選ぶ
  • 水はけの悪い場所は避ける(もしくは改善する)
  • 踏まれやすい場所は弱りやすいので注意
  • ブロックや飛び石の周りは比較的強い(利用できると◎)

また、クラピアなど他のグランドカバーも植えていますが、やはり冬は同じように葉が減ります。

品種や場所によって強さに差があるので、比較しながら選ぶのもおすすめです。

関連記事

▽ダイカンドラをこれから植えたい方はこちら
👉 ダイカンドラの種まきを徹底解説|時期や水やりについて

▽価格が気になる方はこちら
👉 ダイカンドラの価格を容量ごとに比較してみた|1番お得なサイトはどこ?


今年の冬は厳しかったですが、春の復活を見て少し安心しました。
これからも観察を続けていきたいと思います。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました