【実験レポート】クラピアの成長を左右するのは土だった!3種類の土で比較してみた(パート②)

クラピアは、グランドカバーとして人気が高まっている比較的新しい植物です。

「成長の早さ」と「低メンテナンス性」が魅力ですが、その 成長スピードは土の種類によって大きく変わる ことをご存じでしょうか?

今回は、異なる3種類の土にクラピアを植えて、その生育差を観察しました。
果たしてどの土がクラピアに一番適しているのでしょうか?

実験に使用した3種類の土

今回使用した土は以下の3種類です。

  • 真砂土(住宅の庭に多い、栄養分が少ない土)
  • 山土(造成などで使われる粘土質の土)
  • 雑草堆肥(有機物を多く含む肥沃な土)

👉 実験の準備編はこちらからご覧いただけます
【実験レポート】クラピアを植える土はどれが最適?3種類の土で比較してみた(パート①)

成長記録

写真で成長の違いを比較しました。

植え付け当日

左から「真砂土」「山土」「雑草堆肥」の順で植え付け。

植え付け当日
植え付け当日

1週間後

少しずつ活着が進み、葉の色も安定。

植え付け1週間後
植え付けから一週間

2週間後

「雑草堆肥」に植えた株が目に見えて成長(赤枠部分)。

植え付け2週間後
植え付けから2週間

3週間後

株の広がり方に明らかな差が出てきました。

植え付け3週間後
3週間後

1ヶ月後

ついに生育差がはっきり。どの土が良かったのか結果を見ていきましょう。

植え付け1ヶ月後
1ヶ月後

結果発表

今回の比較実験の結果は以下の通りでした。

  • 雑草堆肥(最も生育が良い)
  • 山土(意外と育つが根張りは弱め)
  • 真砂土(乾燥に弱く成長は遅い)

真砂土

  • 排水性が高いが、保水性と栄養分が不足
  • 一番成長が遅かった
  • 根の張りは悪くないが乾燥しやすい
真砂土に植えたクラピアの根
真砂土に植えたクラピアの根

👉 改良ポイント:有機物や園芸用培養土を混ぜて保水性をアップ


山土

  • 粘土質で保水力はあるが排水性が悪い
  • 成長は真砂土より良いが、根は張りにくい
  • 踏圧に弱く、固まりやすいのが難点
山土に植えたクラピアの根
山土に植えたクラピアの根

👉 改良ポイント:川砂を混ぜて排水性を改善


雑草堆肥

  • 有機物たっぷりで栄養・保水・排水のバランス良し
  • 成長スピードが圧倒的に早い
  • 根の張りも最も良好
雑草堆肥に植えたクラピアの根
雑草堆肥に植えたクラピアの根

👉 そのままでも育つが、他の土に混ぜて改良するのもおすすめ

まとめ

クラピアの生育には 土の質が非常に重要 だとわかりました。

  • 真砂土:乾燥に弱く、そのままでは成長が遅い
  • 山土:育ちはするが、根腐れや固結に注意
  • 雑草堆肥:最も育ちやすく、根張りも良好

結論として、 保水性と排水性のバランスがとれた堆肥入りの土がベスト です。

クラピアを植えるときは、苗選びだけでなく「土作り」からこだわることで、美しいグリーンカーペットを維持できます。

▽クラピアの品種選びはこちらから

【2025年最新版】クラピアの新品種を徹底比較!K3・K5・K7の選び方

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました