
「雑草対策になるグランドカバーが欲しい」
「芝生やクラピアよりも手間がかからない植物はある?」
そんな方におすすめなのが ダイカンドラ(ディコンドラ) です。
私は実際に2年間、庭に植えて育ててきましたが、思っていた以上に手間がかからず驚いています。
この記事では、ダイカンドラの特徴やメリット・デメリットを、実体験をもとにわかりやすくまとめます。
ダイカンドラとは?
ダイカンドラ(学名:Dichondra)は、ヒルガオ科に分類される多年草です。
「ディコンドラ」「ダイコンドラ」と呼ばれることもありますが、すべて同じ植物を指します。
国内で流通する2種類
- エメラルド・フォールズ(緑葉種)
耐陰性・耐湿性に優れ、日陰でもよく育つ。雑草対策向き。 - シルバー・フォールズ(銀葉種)
日向や乾燥に強い。ハンギングや寄せ植えに人気。
私は「エメラルド・フォールズ」を植え付けています。

ダイカンドラの特徴
- 草丈:5〜10cm程度(低く抑えられる)
- 生育:地面を這うように広がる
- 耐暑性:強い(夏場でも元気)
- 耐寒性:弱い(関東以西が適地。東北以北は難しい)
- 耐陰性:強い(日陰でも育つ)
- 踏圧:やや弱い(芝生やクラピアほどは強くない)
私の植えてる場所は日照1時間程度ですが、それでもしっかり育っています。
ダイカンドラをグランドカバーにするメリット
- 雑草抑制効果がある
地面を密に覆い、雑草が生えにくくなる。 - 手間がかからない
水やり・肥料・刈り込みはほぼ不要。私は2年間放置でも問題なし。 - 安価で始めやすい
種まきから育てられるので、芝生やクラピアよりもコストが安い。 - 病害虫に強い
実際に2年間、病気や害虫被害は一度もなし。
ダイカンドラのデメリット
- 踏圧に弱い
よく歩く通路には不向き(枕木を置くと解決できます)。 - 寒さに弱い
千葉の私の庭では冬に少し枯れましたが、春には再生しました。
東北以北では冬越しが難しいです。

種まき方法(実体験)
- 発芽適温:20~30℃
- 時期:春(4〜6月)または秋(9〜10月)
- 方法:地面を耕して種をまき、1〜2cm覆土 → 水やり
- 発芽:通常は1週間程度(我が家では3日で芽が出ました)

発芽後は水やりさえしておけば元気に育ちます。
栽培記録 : ダイカンドラの栽培記録【種まき】
まとめ / ダイカンドラはグランドカバー初心者におすすめ!
芝生やクラピアより管理がラクで、私の経験上「最もほったらかしでいけるグランドカバー」だと思います。
「雑草抜きに追われない庭にしたい」
「できるだけ管理をラクにしたい」
そんな方に、ダイカンドラはぴったりの植物です。
リンク
コメント