ダイカンドラの種まきを徹底解説/時期や水やりについてなど

グランドカバーで人気の「ダイカンドラ」は、庭をナチュラルな雰囲気にしてくえれるとても素敵な植物です。

そんなダイカンドラに興味がある方に向けて、「種まき方法」を実際に私が行った手順と共に詳しく解説していきます。

今回紹介する“種まき方法”は、ダイカンドラの中でも緑葉の「エメラルドフォールズ」を育てる場合のみです。

それでは詳しく解説していきますね。

ディコンドラの発芽適温は「20℃~22℃」なので、春蒔きの場合は「4~6月」、秋蒔きの場合は「9~10月」に種まきを行います。 土を入れた鉢や、土作りをすませた地面にをばらまきます。

ダイカンドラは基本的には日当たりが良い多湿な環境を好みますが、日陰でも十分育ちます。

耐寒性もあるので、一年を通し屋外で育てることができ、多年草なので長期に渡りグランドカバーとして楽しめます。

ダイカンドラを育てる場合、基本的には「水捌けが良く」「通気性のある土」が適しています。

地植えの場合は元々の庭土に「腐葉土」と「川砂」を混ぜてあげると、ダイカンドラが好む土になります。

※市販の培養土でもかまいません。

我が家の場合、水捌けも悪く、通気性も悪い土に植えていますが、とりあえず育っています。(土が良ければもっと元気に育つのかもしれません…)

自宅のダイカンドラ
我が家の2年目のダイカンドラの様子

スカスカやないかい…。

やはり水はけのよい土壌が適していると思われます。

ダイカンドラのタネの量の目安は、1平方メートルあたり「15~20ml」まくのが最適です。

小袋で売られている小さいサイズの20mlなら約1㎡分で、大きいサイズの1dl(100ml) なら約5㎡分蒔くことが出来ます。

ダイカンドラは、根が浅いのであまり深く耕す必要はありません。雑草や石などを取り除きながら軽く耕しましょう。

それと、ダイカンドラはグランドカバーなので、畑のようにふかふかな土にする必要はなく、耕した後は足で踏むなどして軽く鎮圧しておきます。

鎮圧した土
鎮圧した土の様子

たねを蒔いた後は、あまり土を被せすぎず、「1~2cm」ほど土を被せておけば十分です。

種の間隔はとくに決まっておらず、“パラパラ~”と適度な間隔で蒔けば問題ないでしょう。

種を蒔いた様子
種を蒔いた様子

ダイカンドラは、繁殖力が旺盛なので、あまり密になりすぎるよりかは、ある程度の隙間があっても問題ありません。

種を蒔いた後は、土が乾燥しないように水やりを行います。

ただし、水のやりすぎには注意が必要です。水やりをしすぎると種が呼吸できなくなり死んでしまうことがあります。軽く湿っている程度でも発芽するので、過度な水やりは避けましょう。

ただし、私のように全く水やりをしない場合、風が強すぎる日に土と一緒にタネも飛ばされてしまう事があったので、注意が必要です。

地植えの場合はしっかりと発芽した後は、特に水やりをする必要はありませんが、多湿を好むダイカンドラはあまりも乾燥すると枯れる恐れがあるので、気を付けましょう。

ダイカンドラの発芽日数は、種を蒔いてから「 7~ 14日」と書いてあります。私の場合は植えてからなんと“3日”で発芽しました。

発芽したダイカンドラ
発芽したダイカンドラ

とにかく発芽率は悪くないです!

ダイカンドラの種まき方法をまとめます。

  • 「4月~6月」と「9月~10月」が、種まき適期
  • 「水捌けが良く」「通気性のある土」が育ちやすい
  • 1㎡に対して「15~20ml」の量を蒔く
  • 覆土は「1~2cm」で十分
  • 適度に水やりをする

以上がダイカンドラの種まき方法でした。

「種まきの時期」「種まきのやり方」などの基本をしっかりおさえ、発芽の喜びを味わえるように頑張って下さいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました