手入れ不要のグランドカバーを放置してみた結果|7年育ててわかったおすすめ品種は?

忙しい毎日の中でも、「庭をキレイに保ちたい」「草むしりの手間を減らしたい」
そんな方に人気なのが、“手入れ不要”といわれるグランドカバー植物です。

しかし、本当に手入れがいらない植物なんて存在するのでしょうか?
この記事では、7年間クラピアを育ててきた筆者が、実際に複数のグランドカバーを放置してみた結果を紹介します。

リアルな育成結果をもとに、「本当に手間がかからない植物はどれか?」を徹底検証しました。

手入れ不要のグランドカバーとは?

「手入れ不要」とは、厳密には“ほとんど手間がかからない”という意味で使われることが多いです。
つまり、完全放置ではなく、「最低限の世話で美しい緑を維持できる」植物のこと。

代表的な品種には、以下のようなものがあります。

  • クラピア(環境省認定のグランドカバー)
  • ダイカンドラ(日陰にも強い)
  • クリーピングタイム(香りがよく花も楽しめる)
  • アジュガ(花壇や半日陰に最適)
  • シロツメクサ(踏まれても強い)

この中でも「クラピア」「ダイカンドラ」は特に人気があります。
では、これらを実際に“放置栽培”してみるとどうなるのでしょうか?

実際に手入れをしなかった結果(放置実験)

筆者の庭では、上記4種類をそれぞれ植えて放置してみました。
植え付け後の水やり以外は、基本ノータッチ
1〜2年以上観察した結果がこちらです。

植物名枯れた/枯れなかった状態・特徴
クラピア枯れない一部枯れる部分があるが再生力あり
ダイカンドラ枯れないやや雑草に負けるが、半日陰でも生存
クリーピングタイム枯れた1年目は広がったが、2年目で枯死
アジュガ枯れた1年目に全滅

結果として、「枯れなかったのはクラピアとダイカンドラのみ」
ただし、どちらも「見た目の美しさを保つ」ためには多少の手入れが必要でした。

クラピアを7年間育ててわかったこと

クラピアは“放っておいても枯れない”ほど強健な植物です。

クラピア
クラピア

しかし、放置しすぎると問題も出てきます。

1. 伸びすぎて景観が乱れる

クラピアは生育スピードが非常に早く、ブロックを登ったりコンクリートにまで伸びていきます。

コンクリートに伸びるクラピア
コンクリートに伸びるクラピア

このため、定期的な刈り込みが欠かせません。

👉おすすめは「月1回」

  • 春(5月〜6月):梅雨前の整理
  • 夏(7月〜9月):伸びた葉の調整

これだけで、通気性が良くなり、密集による蒸れや病気も防げます。

2. 放置すると雑草に負ける場所もある

特に生育初期は、まだクラピアが密に広がっていないため、日当たりや土質によっては雑草が先に勢力を広げることも。

雑草だらけのクラピア
雑草だらけになったクラピア

梅雨明けまでは定期的に様子を見て、軽い草むしりをするのが理想です。

3. 定期的な肥料で見た目が変わる

クラピアは少肥でも育ちますが、春に有機肥料を少量まくことで緑の濃さが全然違います。
逆に肥料をまったく与えないと、色が薄くなり広がりも鈍くなります。

ダイカンドラ・タイム・アジュガの放置結果

ダイカンドラ

半日陰でも育つ点は優秀。

ただ、クラピアに比べて乾燥に弱く、水やりをしないと広がりません。

枯れてきたダイカンドラ
枯れてきたダイカンドラ

適切な手入れがないと、せっかくの緑の絨毯が荒れた状態になり、再生するのにも時間がかかります。

ダイカンドラ栽培は「3年」ですが、クラピア同様に放ったらかしでも今のところ全てが“枯れてしまうことはありません”。

詳しくは⇒ダイカンドラが失敗する原因は?実体験からわかった意外なポイント


クリーピングタイム&アジュガ

アジュガ

クリーピングタイムは2年目に、アジュガは1年目に気付いたら枯死。

どちらも、枯れた原因はおそらく水切れで、日照りが続くようなら水やりをしないと枯れてしまいます。

環境によって結果は変わると思いますが、「放置向き」ではないと感じました。

【結論】“手入れ不要に最も近い”のはクラピア

放置しても枯れず、踏まれても耐え、再生力もある。
実際に4種類を比較しても、手入れが少なく美しさを保ちやすいのはクラピアでした。

自宅のクラピア
自宅のクラピア

ただし、“完全放置でキレイ”を保つのはどんな植物でも難しいです。
クラピアの場合、月1回の刈り込みと、日照りが続くようなら水やりをしてあげれば十分美しく育ちます。

  • 「草むしりを減らしたい」
  • 「ナチュラルな緑の庭にしたい」
  • 「芝生より手間をかけたくない」

そんな方には、クラピアが最もおすすめです。

クラピアを植えるなら「ミドリス」がおすすめ

クラピアの販売店は多くありますが、中でも「ミドリス」は、マニュアル付き・肥料付きで初心者に優しいと評判です。

レビュー数・販売実績ともにトップクラス。

▶ 詳しくはこちら
👉 クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先はここ!

植え方や育て方のコツは、こちらの記事でも解説しています。
【実体験あり】クラピアの植え方完全ガイド|失敗しない時期・土づくり・水やりのコツ

まとめ

植物名放置耐性手入れの目安向いている場所
クラピア◎(最強)年2回刈り込み+肥料日当たりの良い庭・駐車場周り
ダイカンドラ雑草取り時々半日陰の場所
クリーピングタイム剪定必要日向・乾燥気味な場所
アジュガ密集の間引き日陰〜半日陰

“手入れ不要”という言葉は誤解を生みがちですが、
クラピアのように「放置しても枯れない」「再生力がある」植物こそ、
忙しい現代人にとって理想のグランドカバーといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました