畝の補修をレイズドベッド化で解決!【自然農×ポタジェガーデン】

自然農では、一度つくった畝をそのまま使い続けるのが基本。
耕さずに維持することで土が育ち、野菜が元気に育つ土壌へと変わっていきます。

とはいえ、実際には畝は少しずつ崩れていくもの。今回は、畝の補修ついでに「レイズドベッド」へと変更してみました。

畝が崩れる原因は…モグラ!?

雨や風で畝が削れることもありますが、わが家の場合の大きな原因は「モグラ」です。

モグラ塚
モグラ塚

「モグラ塚」によって、せっかく整えた畝があっという間にぐちゃぐちゃ…。
しかもポタジェガーデンを目指している私にとって、モグラが畑を縦横無尽に荒らすのはかなりのストレスです。

補修ついでにレイズドベッドへ

ただ畝を直すだけでは、またモグラにやられてしまうかもしれません。
そこで今回は、畝を補修しつつ、木枠で囲んだレイズドベッドへと変更することにしました。

自然農とレイズドベッドは実は相性が良く、

  • 畝を崩さず長持ちさせられる
  • 土を無駄に動かさなくてすむ
  • 見た目もスッキリ

と、一石三鳥の方法なんです。

レイズドベッドづくり

作業したのは、モグラ塚で崩れてしまった約1㎡の畝。

補修する畝
補修する畝

もはやどこが畝かわからないほどの状態でした…。

手順

  1. まずは畝の上の枯れ草をどかす
  2. 畝の形をざっくり整える
  3. 周囲に木材を置いて囲む(今回は置いただけの超簡易式)
  4. どかしておいた枯れ草を中に戻す
レイズドベッド完成
レイズドベッド完成

時間にして約5分ほどで完成。

レイズドベッドのメリット

今回の補修で改めて実感したのは、レイズドベッド化の効果。

  1. 畝が崩れにくい → モグラや雨風にも強い
  2. 見た目がきれい → ポタジェガーデンにぴったり
  3. 木材もいずれ土に還る → 畑の養分として循環

自然農とレイズドベッドの相性は抜群!
これなら畝のメンテナンスもほぼ不要で、長期的に安定した畑づくりができます。

まとめ

モグラに悩まされていた畝も、レイズドベッドに変えたことでスッキリ補修完了。
見た目もきれいになり、管理も楽になるので、自然農×ポタジェガーデンの実践方法としておすすめです。

今年はこのレイズドベッドで、さらに楽しい野菜づくりを続けていきます!

▽関連記事▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました