サツマイモの苗作り【水耕栽培】完全ガイド|ズボラでもできた成功のコツ

去年収穫したサツマイモから自分で苗を作れば、ホームセンターで苗を買う必要がありません。
しかも「水耕栽培」なら準備も簡単!土もいらず、キッチンや窓辺で手軽に始められます。

この記事では、私が実際に水耕栽培でサツマイモの苗を作った体験を、失敗も含めて詳しく紹介します。

「自給自足を目指したい」「苗代を節約したい」という方はぜひ参考にしてください。

苗作りの時期

苗ができるまでに約2か月かかります。

例えば、ゴールデンウィークに植え付けたいなら、3月上旬から苗作りをスタートしましょう。

  • 苗が育ち切るまで:約2か月
  • 切り苗を再生するまで:約1週間

遅く始めると苗の本数が足りなくなるので、遅くとも3月末までには開始するのがおすすめです。

水耕栽培のやり方

やり方はとてもシンプルです。

  1. サツマイモを水に浸ける
  2. 毎日水を交換する
  3. 芽が出るのを待つ

容器はコップやジャムの空き瓶などでOK。
ただし水を替え忘れると腐りやすいので注意!
(私は最長5日間変えなかったことがあり、葉っぱが何枚か枯れました…)

一般的に言われる注意点(私はやらなかった)

水耕栽培の成功率を上げる方法として、

  • 殺菌処理(48℃のお湯に40分浸ける)
  • 温度管理(25〜30℃を維持)

が推奨されています。

ただ、ズボラな私はどちらもやりませんでした(笑)
部屋の片隅に置いておくだけでも、ちゃんと芽は出ました。

成長記録

【3月1日】
水の付け方を3パターン試してスタート。

水耕栽培スタート
水耕栽培スタート

【3月7日】
つまようじで固定したサツマイモから根が出てきました。他の2つはまだ変化なし。

発根
発根

3月20日】
根が出たイモから芽も出てきました!他の2つはまだ変化なし。

芽が出たサツマイモ
芽が出たサツマイモ

【4月13日】
断面を水に浸けたサツマイモからもようやく根が出ました。

発根
発根

発芽スイッチが入るのに時間がかかるんですね。殺菌処理をしていたらもっと早かったかも。


5月4日】
2つは順調に成長。

順調に育つ苗
順調に育つ苗

しかし残り1つは芽も根も出ず、ここで諦めました。


5月15日】
徒長している苗を発見!苗がひょろ長いのはNGです…。

徒長した苗
徒長した苗

徒長の原因

徒長(茎がひょろひょろ伸びること)の原因は次の6つ。

  • 日照不足
  • 高温
  • 加湿
  • 風通しの悪さ
  • 密植
  • 窒素過多

今回のケースは「日照不足」と「風通しの悪さ」が原因っぽいです。
他のイモは同じ条件で徒長しなかったので、個体差の可能性もあります。


5月21日】

育った苗は切ってビンに入れ、水に1週間浸けて発根させると植え付け後に枯れにくいです。

長さ20cm、節が7つくらいが理想的な苗といわれています。

完成した苗
完成した苗

まとめ

  • 3個中2個が成功(1つは徒長)
  • 殺菌処理や温度管理をしなくても芽は出る
  • 日照と風通しに注意すると徒長を防げる

あとはこの自家製苗でどれだけ収穫できるかが楽しみ!
「苗代を節約したい」「自給自足に挑戦したい」という方は、ぜひ試してみてください。


ポイント

  • 苗作りは3月上旬スタートがベスト
  • 水交換は毎日(最低2日に1回)
  • 日当たりと風通しを意識して徒長を防ぐ

これだけ押さえれば、初心者でも成功率がグッと上がります。

関連記事 :

コメント

タイトルとURLをコピーしました