クラピア栽培「6年目」の栽培記録です。今回はかなり暖かくなった【5月】の様子です。
【5月】のクラピア
【4月】はまだ枯れてる部分もありましたが、【5月】にもなると一面緑に覆われています。
所々土が見えてスカスカに見えるのは、去年「コガネムシの幼虫」の食害によりだいぶダメージを受けてしまい、まだ完全回復していないからです…。
これからもっと温かくなってきて、ドンドン成長してすぐに回復してくれる事でしょう!
花が咲きました
【5月】に入りクラピアの花が咲きました。まだ全体に咲いてるわけではないのですが、部分的に咲き始めた感じです。
クラピアは「5月~8月」にかけて花が咲き、美しい景観を楽しませてくれる植物です。
ちなみに、植えているクラピアは【K5】という品種で、花の色は薄ピンクです。(ほぼ白色ですが…)
広がりを見せています
枯れた葉っぱは緑に変わり、更に成長も始まりました。
クラピアは繁殖力が強く、コンクリートの上にもドンドン延びていきます。
ただ、雑草も元気に育ってくる時期なので、草むしりなどの管理が必要になってきます。
芝生との共生
うちの庭では、「クラピア」と一緒の場所に「芝生」も植えています。
これが“大失敗”で、芝生がドンドン勢力を拡大し、年々クラピアが飲み込まれて肩身のせまい思いをしてきました。
しかし、今年になって芝生の中にクラピアが復活してるところを発見しました!!
もしかしてクラピアが巻き返してきた??
それだったらかなり嬉しいです!
クラピアと芝生が共生してくれて、ハイブリッドな庭になってくれるとおもしろいんですけど、どうなることやら…。
がんばれー!クラピアー!!
リンク
コメント