
基本的には“ほったらかし”で育てているクラピアですが、前回の「イシクラゲ」に対しての目土がかなり“有効”だったのでもう一度クラピアに目土を施してあげようと思います。
材料
前回は芝の目土(肥料要り)を1袋買いました。しかし、さすがに1袋だと少なく感じたので今回の材料は下記の通りです。
- 芝の目土(肥料要り)
- 砂

この“2点”を混ぜて使ってみました。砂を使っているのは節約と排水性の向上の為です。
目土の目的
目土をする目的は主に“3つ”です。
- 凸凹の補修
- 排水性を良くする
- 栄養の補給
クラピアはほったらかし栽培でもある程度キレイに育ちますが、世話をしてあげればよりキレイに育ってくれます。
始めはしっかりと整地して植えたとしても、時間と共にどうしても表面が凸凹してきます。
するとへこんだ所に水がたまりやすくなり、「イシクラゲ」や「キノコ」が生えてきてしまったりするのです。
なので、排水を良くするためにも、目土(めつち)を入れて凸凹を整えてあげましょう。
目土のデメリット
目土のデメリットはやり過ぎると地面の高さが上がってしまうことです。毎年“5mm”ずつ入れたとしても10年後には地面が“5cm”ほど上昇することになります。
凸凹の補修
それでは実際に撒いていきましょう。
芝生の目土と砂を混ぜて、凸凹の場所やスカスカな場所に撒きます。長い棒などがあるとへこんだ場所が分かりやすく便利です。


もしクラピアが目土で埋まってしまっても問題ありません。クラピアは強い植物なので、枯れることなくすぐに顔を出し、また地上部を覆ってくれます。
水まき
目土が完了したら乾燥を防ぐためとクラピアによく馴染ませる為に、水をまきます。

ついでに雑草も抜いておきました(せっかく肥料を与えたのに雑草にその栄養をとられるのはしゃくなので)。
これで「イシクラゲの撲滅」と「凸凹になってしまった庭の修復」の両立を図りたいと思います。
▽クラピアのお得な買い方はコチラから
コメント