クラピア栽培6年目の栽培記録です。
この時期は雨も多いので、クラピアちゃんも元気に育ってくれます。
しかし、我が家では…
コガネムシの襲来

ここ最近は毎年の事なんですが、夕方の19:00位(薄暗くなってきた頃)にコガネムシ達が一斉に庭に襲来してきます。
その数はなんと「100匹」を越えてると思われます(いや、マジで!!)
庭に出てみると、そこら中から「ブーン」「ブーン」とコガネムシが飛ぶ音が鳴り響いています。
暴走族も真っ青です…。
対策
コガネムシの対策として1番手っ取り早いのが薬剤を使うことなのですが、わが家は子供がまだ小さいので薬剤はなるべく使いたくない…
なのでわが家の対策は下記の“3つ”です。
- 「網で捕まえる」
- 「踏み潰す」
- 「草刈りをする」
こんな原始的なやり方しか思いつかず、お恥ずかしいのですが、1つずつ詳しく解説していきますね。
アミで捕まえる
飛んでる虫をアミで捕まえるのは難しいと思いますよね?
ところがどっこい、コガネムシの数が多すぎるので、網をブンブン振り回すとジャンジャン網に入ってくれます。
『水をいれたバケツを、縦方向に勢いよく1回転させると中の水がこぼれない現象知ってますよね?』
それと同じ原理で、∞(無限マーク)を描くように網を動かし続ける事によって、網に入ったコガネムシも逃げることが出来なくなるのです(しかもかなりのスピードで!)
しかし、これを続けるのはかなり疲れるのと、飛んでいない地面にいるコガネムシを捕まえることが出来ないのが難点です。
踏み潰す
『コガネムシ』を見つけしだい、踏み潰します。ただ、下が土のため踏み付けても沈んでしまい、しっかり踏み潰せてるかわからないところが難点です。
一匹ずつ地道にやるしかないので時間はかかりますが、この方法が1番効果があるような気もします。
追記:「ハエたたき」を使うとより効果的に作業が出来ました!
草刈りをする
草刈り機で草を刈りながら、コガネムシも一緒に始末してやろうという作戦です。
ただ、コガネムシも結構小さいので、草刈り機の刃に当たらない可能性もあります。
なので、こちらは正直効果の程は薄いかもです。
まとめ
「コガネムシ」をなんとかしたいのですが、なかなか思うようにいかず“悪戦苦闘中”です。
6月は気温も高くなり、雨も多いので、クラピアにとってはいい時期なのですが、我が家ではこの「コガネムシ」のせいでところどころハゲが目立つみすぼらしい庭のまんまです…。

地道な「コガネムシ対策」で、なんとかクラピアを守ってあげたいです…。
おまけ
コガネムシの他にも困っているのが“イシクラゲ”です。

こちらは雨が降ると元気100倍です。乾燥していればそんなに気にならないのですが、水を含むとブヨブヨになって膨らみます…。
「イシクラゲ」も薬剤で対処可能なのですが使いたくないので、とりあえず放っておいてもう少し様子をみたいと思います。

昔のキレイだった頃の庭に戻りたい…。
コメント