
クラピアには虫が付きにくいとされていますが、そこはやはり植物。四季折々たくさんの虫たちがよってきます。

クラピアにはどんな虫が付くのかしら…?
そんな疑問に“クラピアを育てて6年目”になるそこそこベテランの私がお答えします。
これから一緒に暮らしていくかもしれない“虫”の事を少しでも知っておくことで、事前に心構えが出来るかと思います。
※写真付きなので、虫嫌いな方は注意してください。
虫の種類
一言に虫といっても、クラピアの成育を阻害しない「害のない虫」もいれば、クラピアの成育を阻害するような「害のある虫」の2種類がいます。
害のない虫
まずはクラピアにとって害のない虫から紹介ていきます。
ダンゴムシ

クラピアだからいるというわけではなく、どこにでもいる虫で、うちの庭でもたまに見かけます。
庭の端っこなどのクラピアが徒長した部分に潜んでいる場合が多いです。
バッタ

バッタは色んな種類のバッタを見かけます。
「オンブバッタ」や「ショウリョウバッタ」等々…
ただクラピアに住み着いているというよりかは、庭の周りにいたバッタが遊びに来ているような感じがします。
ミツバチ

クラピアは花が咲くので、どこからともなくミツバチが飛来してきます。しかもかなりの数です。
しかしミツバチは比較的穏やかな性格なので、こちらから何か仕掛けなければ攻撃されることもありません。現に私も一度も刺された事はありません。
チョウ

蝶もミツバチと同じで、花の蜜を求めて飛んできます。パタパタ飛ぶ姿はとてもかわいらしく、苦手な方もあまりいないのではないでしょうか。
害のある虫
次にクラピアの成育を阻害するような害虫を紹介します。
ネキリムシ

ネキリムシは昼間は土の中に隠れていて夜になると出てきます。植物を地際で噛みきってしまう厄介な虫です。
噛みきられてしまったクラピアは当然枯れてしまうので、対策が必要です。
クラピアにたっぷりと水やりをしていると、土の中に居るのが苦しくなるのか、たまに昼間でも地上に出てくる事があったりします。
コガネムシ

コイツが1番厄介です!!
暖かくなってきた夕暮れ時に大量発生していました!!!クラピアを育てて“4年目”におきた大事件です…
暗くなり始めた頃になぜか集まって来て、低空をブンブンと音を立てながら飛び回っていました…
昼間は全く見当たらないので普段ははそんなに気になりませんでしたが、薄暗くなってからの大集会にはビックリさせられました..
しかし、クラピアに実質的に被害をもたらすのは“コガネムシの幼虫”の方です。

コガネムシの幼虫はクラピアの根を食害するので、噛られたクラピアは枯れてしまいます。
クラピアに枯れている部分があり、気になってその部分を掘り返してみら、何匹もコガネムシの幼虫が出てきた事がありました。
私のクラピア栽培で1番の被害だったのが、この「コガネムシの幼虫」です。
今は薬剤を撒いてだいぶ落ち着いていますが、恐ろしい光景でした…

ガチで100匹はいたで!!
対処法
クラピアの虫に対する対処法は“2つ”あります。
- 刈り込んで草丈を低く保つ
- 薬剤を使用する
刈り込み
まず草丈を低くすることにより虫が棲みにくい環境を作ります。
虫達は身を隠せる場所を好むので、地面に這うようなクラピアは虫達にとって住みにくい環境と言えます。

なので、定期的に刈り込むことにより虫も寄り付きにくくなるし、なおかつ花も一緒に刈り取れるので、蜂も居なくなります。
薬剤
次に、土の中に潜むネキリムシやコガネムシの幼虫に対する対処法ですが、薬を使うのが1番効果的です。
「小さいお子さま」や「ペット」がいない家庭なら、手っ取り早く薬剤に頼るのが1番でしょう。
まとめ
クラピアだからと言うわけではないのですが、やはり自然の植物なので、多少なりとも色んな虫は集まってきます。
しかし、適切に対処することにより虫の数を減らすことも可能です。
害虫は減らすに越したことはないですが、チョウやバッタなどの害のない虫達は、見ていて自然を感じられたり、子供達が喜んで捕まえたりもするので、そんな楽しみ方も出来たりします。
『庭は小さな大自然』
虫にはいい虫と悪い虫がいますが、それもひっくるめて自然と共に生きていくのも意外と悪くないかもですよ!
▽クラピアをお考えならこちらの記事も参考にどうぞ↓
コメント