ダイカンドラの栽培記録#1【種まき編】

日陰で多湿な場所でも育つグランドカバーはないのか?

そう思って調べてみると「ダイカンドラ(別名:ディコンドラ、ダイコンドラ)」という植物が候補に。

呼び名がいくつかあってややこしいですが、どうやら全部同じ植物のようです。

準備編

種を購入

まずは種がなければ始まりません。
楽天市場で探すと、思ったより安価!
「失敗してもいいか」と思い、即ポチしました。


ダイカンドラの種まき時期は次の通り。

  • 春まき:3月~4月
  • 秋まき:9月~10月

今回は 秋まき(9月) で挑戦です。


用土

ダイカンドラが好むのは、水はけと通気性の良い土
しかし我が家の裏の土は、残念ながら粘土質で条件は不向き…。

本来なら腐葉土や川砂を混ぜて改良すべきですが、ズボラな私はそのまま植えることにしました(笑)


整地

まずはクワで雑草を取り除き、土を2~3cmほど耕しました。

息子がお手伝いしてくれたのですが、途中から土遊びになり、地面はガタガタに…。

息子が耕す様子
手伝う(邪魔する)息子

その後、足で踏み固めたり角材で均したりして、どうにか整地完了。

整地した土
整地完了

グランドカバーなので、畑のようにふかふかに耕す必要はありません。

種まき編

9月1日 / 種まき

整地した土の上に、ダイカンドラの種をパラパラとまきました。

種蒔き後の様子
種をまいた様子

見た目はチョコミントのようで、ちょっとかわいい。

その後、フルイで薄く土をかけ、クワで軽く転圧。
これで土と種が密着し、乾燥防止や水分吸収がしやすくなります。


水やりの実験

家庭菜園では「播種後は水やりせず、雨を待つ」という方法をよく使っています。

そこで今回は、半分は水やりあり/半分は水やりなし で比較してみることにしました。

水やりの比較

果たして、成長に差は出るのでしょうか?

まとめ

最後に「推奨環境」と「我が家の環境」を比較してみました。

条件推奨我が家
日当たり日向(半日陰でも可)北側の日陰
湿度多湿多湿
水はけ・通気性◎粘土質(土質×)

条件で合わないのは「土」だけ。

ちなみに今回まいたのは グリーンリーフ種
「シルバーリーフ」は日陰や多湿に弱いそうなので、我が家の環境には不向きのようです。

北側の日陰で、しかも粘土質の土…。
この条件でダイカンドラは本当に育つのか?

続きは次回の栽培記録で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました