冬のクラピア、あなたの庭ではどうなっていますか?
「紅葉して茶色くなった」「枯れたように見える」なんて声をよく聞きますが、今回はその対策として、目土(目砂)を使った越冬方法を紹介します。
実際にやってみたら、思わぬ効果がありました…!
クラピアの越冬対策とは?
クラピアは寒さに強い植物ですが、根や茎の凍結によってダメージを受けることがあります。
特に、寒冷地や霜が降りる地域では、越冬対策をしてあげた方が春の芽吹きが明らかに違ってきます。
一般的な越冬対策は以下の3つです。
- 目土(砂・芝生用の土)をかけて保温
- 枯葉やわらで覆って凍結を防ぐ
- 風当たりの強い場所を避ける
私はその中でも「砂の目土」を試してみました。

実際にやってみた結果
使用したのは、ホームセンターで売っている安価なコンクリート用の砂。

目的はもともと「水はけ改善」でした。
「クラピア栽培7年目にして生育が悪くなってきたので、砂を入れて排水性を良くしよう」
― そう思って始めたのがきっかけです。
ところが、結果的にこれが越冬対策として抜群に効果的だったんです。
思わぬ副産物 / 砂でクラピアが紅葉しない!
こちらが「1月30日」に撮影したクラピアの様子です。

例年であれば、クラピアはこの時期に紅葉して茶色く枯れたような姿になるのですが、
なんと砂で覆った部分のクラピアは、ほとんど紅葉していませんでした。
それどころか、掘り返してみると、
砂の中の茎がわずかに緑色のまま生きていたんです。

まさか冬にそんな光景を見るとは思いませんでした。
なぜ砂の目土で効果が出たのか?
砂の目土には、以下の3つの効果がありました。
効果 | 内容 |
---|---|
① 保温 | 砂が冷気を遮断し、地温をキープ |
② 保湿 | 乾燥から根を守り、極端な温度変化を緩和 |
③ 通気・排水改善 | 冬の水の滞留を防ぎ、根腐れ防止 |
芝生用の「肥料入り目土」と迷いましたが、冬に肥料を与えてもクラピアは休眠期に入るため無駄。
むしろ雑草だけが喜んで生える可能性があるので、砂を選んで正解でした。
砂の目土は“冬の見た目”対策にも◎
紅葉したクラピアは、どうしても茶色くくすんだ見た目になります。
庭全体が寂しい印象になるのが、クラピア最大のデメリットの一つでした。
しかし、砂の目土で冬も緑をキープできれば、
その「見た目の悪さ」すら解消できる可能性があります。
来年は、庭全体に砂をまいて“冬でも緑のクラピア”を目指そうと思います。
まとめ | 砂の目土でクラピアは冬も元気!
今回は「水はけ改善」のつもりで行った砂まきが、結果的に越冬対策+紅葉防止にまで効果を発揮しました。
クラピアを冬に守るなら――
- 肥料入りの土より砂の目土がオススメ
- 紅葉・凍結対策・見た目の維持に効果的
- 水はけの悪い土壌改善にも使える
寒冷地や霜が降りる地域の方は、ぜひ試してみてください。
来春の芽吹きの違いにきっと驚くはずです。
▽クラピアを購入するなら▽
コメント