【実録】クラピアをほったらかしにするとどうなる?雑草まみれ&枯れのリスク

「クラピアって、放置するとどうなるの?」
そんな疑問に、実際に1ヶ月放置した私の庭の様子を紹介します。

クラピアはグランドカバーとして人気がありますが、放置すると予想以上に雑草に侵略されたり、水切れで枯れてしまったりします。

この記事では、私の失敗談を交えてクラピアを放置するリスクをまとめました。

1ヶ月放置したクラピアの庭

7月前半に草刈りをしてから約1ヶ月、完全に放置した結果がこちらです。

この時期は雑草の勢いが特に強く、クラピアの庭にも次のような雑草が一気に広がりました。

  • メヒシバ(最強の侵略者)
  • ハマスゲ(地下茎で広がる厄介者)
  • コニシキソウ(クラピアと見分けがつきにくい)

雑草別の特徴と駆除の難易度

メヒシバ

メヒシバ
メヒシバ
  • 繁殖力が凄まじく、クラピアのスペースをどんどん侵略
  • アレロパシー(他植物の生長を阻害する物質)を出すため非常に厄介
  • ほうっておくと手のひらサイズ以上に成長し、クラピアの成長を妨げる
  • 駆除:根ごと引き抜けば除去可能だが、放置すると手に負えなくなる

私の庭では、このメヒシバが一番の問題でした。

メヒシバが群生してしまった庭
1ヶ月放置してメヒシバだらけになったクラピアの庭

ハマスゲ

ハマスゲ
ハマスゲが生えた様子
  • 細長い葉っぱが特徴
  • 地下茎が深く、途中で切れてしまうため手で抜くだけでは不十分
  • 地中に残った塊茎から何度でも芽を出す

駆除には専用の除草剤を使うのが最も効果的です。


コニシキソウ

コニシキソウ
コニシキソウ
  • 茎が赤く、葉に暗紫色の斑点がある
  • 地面を這うように広がり、クラピアと見分けにくい
  • 繁殖力は強いが、根が浅いので簡単に手で抜ける

今回の3種の中では、一番ラクに駆除できます。

水切れによる枯れ

雑草以外のリスクが「水切れ」です。

我が家では今年に入ってから一度も水やりをしていません。結果…

  • 土壌が悪い場所 → クラピアが水切れで枯れる
水切れで枯れたクラピア
水切れで枯れたクラピア
  • 土壌が良い場所 → 全く枯れず雑草も出ない
枯れないクラピア
枯れていないクラピア

写真でも分かるように、同じ庭でも土壌環境によって全く違う結果になりました。

放置したクラピアの末路まとめ

放置したクラピアの状態を整理すると次の通りです。

  1. クラピアがスカスカだと雑草が侵入しやすく、特にメヒシバに占領されやすい
  2. 土壌が悪いと水切れを起こし、クラピアが枯れる
  3. 土壌が良くクラピアが密に育っている場所は、水やりゼロでも枯れず、雑草もほとんど生えない

最後に

クラピアを「完全放置」で育てるのはやはりリスクが大きいです。

  • 定期的な草取り(特にメヒシバ対策)
  • 土壌改良(水はけ・保水性のバランス)
  • 必要に応じた水やり

このあたりを意識すれば、クラピアは本来の雑草抑制効果をしっかり発揮してくれます。

私の庭のように放置しすぎると「メヒシバだらけの荒地」になってしまうのでご注意を!

▽関連記事▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました