

クラピアを育てるのに必要な道具ってなんだ??
そんな人のためにクラピア栽培歴“5年”になる私が、『必要な道具』と『あると便利な道具』を紹介していきたいと思います。
長年使うことになる道具ですので、しっかりとしたものを選びたいですよね!
はじめに
初心者にとって重要なのは「簡単に手入れが出来る」ということです。
「準備」や「メンテナンス」に時間がかかってしまう道具だと、始めのうちはやる気があるのでいいかもしれませんが、後々めんどくさくなってやらなくなってしまう可能性が高いです…。
なので始めは、「多機能・高機能」で価格が高すぎるものではなく、手軽に使えるものから始めるのがベストです。
まずは手軽に利用できる道具から始めて、日々のお手入れに慣れていきましょう。
必要な道具
まずクラピアを育てるのに“絶対”に必要なものは【シャベル】と【草刈り機】です。
なかでも【草刈り機】はクラピア栽培において1番重要となる道具なので、しっかりチェックしておきましょう。
シャベル(移植ゴテ)
シャベル(移植ゴテ)はクラピアを植え付ける時に使います。
“ステンレス製”は錆びにくいのが特徴で、更に“補強”がついていれば曲がりにくい為、長く愛用する事ができます。
100均などにもシャベルは売っていますが、“安物買いの銭失い”にならないように気をつけてくださいね!
草刈り機

クラピアは手間がかからないとされていますが、草刈りは必須になります。
刈り込むことにより、見た目がよくなったり、病気を予防できる等のたくさんのメリットがあります。
そんなクラピア栽培にとって“必須アイテム”の草刈り機を、実際の経験をもとに紹介したいと思います。
芝刈り機
芝刈り機には「電動式」と「手動式」がありますが、どちらを選ぶかは庭の広さや予算によるでしょう。
電動の一番のメリットは「労力の軽減」です。デメリットは「コードのわずらわしさ」や「準備がめんどくさい」「コストがかかる」事でしょう。
手動式は「労力」がかかるというデメリットはありますが、「手軽にできる」のが一番のメリットだと思います。
始めに言った通り、まずは電動タイプより、私も“5年間使用”している下記の手動タイプのモノをオススメします。
やり始めたうちは気合い十分なのでしっかり草刈りをやるのですが、何年も続けるとなると「準備」や「後片付け」がめんどうになってきます。
電動タイプは、充電やコードを繋げるなどの工程が増えてしまうのに対し、“手動タイプは物置からサッとだしてサッとしまえる”ので、草刈りをするハードルがだいぶ下がりますよ。
際刈り用の草刈り機
“際刈り用の草刈り機”は上記の芝刈り機では刈れない部分(壁際など)に使用します。
私が使用しているタイプはこういったものです。↓↓
私は「エンジンタイプ」のものを使用していますが、これは別の用途でも使う為なので、クラピア専用に買うならもっと手軽なものでも問題ないでしょう。
使う刃は、「ナイロンコード」を推奨します。理由は壁際などを刈る時に、金属刃だとぶつかって危ないからです。
使う範囲が小さいならわざわざエンジン付きの刈り払い機を買う必要もないので、「ハンディタイプ」でも問題ないでしょう。
とりあえずこれだけ用意しておけば、最低限のお手入れは出来ます。
あると便利な道具

続いてあると便利な道具の紹介です。
私のようになくても育てることは可能ですが、“よりキレイに育てたい”って方にはあった方がいいでしょう。
植栽シート
植栽シートはなくても育てることが出来ますが、あれば雑草を抑えられるので“日頃のメンテナンスが格段にラクになります”。
クラピアを5年間そだててみて、1番大変な作業は“雑草との戦い”でした。
庭をキレイに保つにはこの雑草取りからは逃れられません。
しかし、この「植栽シート」を使えば雑草が抑えられるので、めんどうな作業がなくなりキレイな庭がキープ出来るとても便利な道具です。
クラピアを植える前に設置しないといけないので私のように後で後悔してもどうにもなりません…
ローンスパイク
ローンスパイクは、クラピアの「エアレーション」に使う道具です。
ローンスパイクは刃が平べったいので、あまり大きな穴は開きません。なので、エアレーション効果はやや低いですが、クラピアへのダメージが小さいため時期を選ばず使えるので便利です。
まとめ
最後に紹介した道具の一覧をまとめます。
- 必要な道具
- シャベル
- 芝刈り機
- 際よう草刈り機
- あると便利な道具
- 植栽シート
- ローンスパイク
【シャベル】【草刈り機】【際よう草刈り機】があれば最低限クラピアを育てることが出来ますが、さらに【防草シート】【ローンスパイク】を使えばより快適なクラピアライフを送れること間違いなしです!
道具は「安ければいい」わけでもなく、「高ければいい」わけでもありません。
長年使うことになる道具なので、“自分に合ういい商品”を選ばなくてはなりません。
今回紹介した“草刈り機”は、実際に私が使用してオススメ出来る商品なので、ぜひお試しあれ~!
コメント