
クラピアって冬は枯れるって聞いたけど、どんな感じなん?
そんな質問にお答えします。
クラピア栽培を始めて、今年で6度目の冬を迎え、少し元気がなくなってきたクラピアの様子も一緒にご覧ください。

それでは現場の、“りそすけ”さーん!

は~い、こちら現場の“りそすけ”で~す!今日は千葉県の海の近くにやってきてまーす。
と、くだらない天気予報風の茶番はさておき、「千葉県」でのクラピアの冬の様子(2月)を紹介します。
千葉の気候は、めったに氷点下にはならず、そこまで寒さが厳しい場所ではないです。

それでも朝はなかなか布団から出られないんですよね~…
ちなみに今年は「千葉」でも1度だけ雪が積もりましたよー。子供達も大はしゃぎで定番の雪だるまをつくって楽しんでいました。


いや、どんだけタラコ唇やねん!
と、つっこまずにはいられないこのセンス…
『なぜ、こうなった??』
タラコ雪だるまの話しを広げてもしょーがないので、そろそろ本題の『クラピア冬の様子』を紹介します。
クラピアは冬は枯れる

夏場は緑でキレイだったクラピアも、秋の訪れと共に紅葉が始まり、冬になると見るも無惨な姿に変わってしまうのです。
クラピアは常緑ではないので冬になると枯れてしまいますが、春になればちゃんと芽吹いてくれるのでご安心を!
例年のクラピアの様子
クラピアは11月頃から紅葉が始まり徐々に枯れていきます。

そして12月になると緑はほとんどなくなり、休眠期に入ります。

これが通常のクラピアの冬のルーティーンです。
地上部には葉っぱやランナーが残っていて、土はほとんど見えていません。
今までの冬は、ずっとこんな感じで過ごしていたクラピアだったのですが、今年の冬は様子がおかしい….
今年のクラピアの様子

クラピアを育てて6度目の冬を迎えますがこんなにヒドイのは初めてです…

完全にハゲとるやないかい…
クラピアはほとんど姿を消し、足跡がクッキリ残るくらい土が露出してしまっています。
大きさにして「1㎡」位がハゲ散らかしています。

「冬は枯れる=地上部がなくなる」って訳ではなかったので、冬でも見た目は悪いけど、グランドカバーとしての役割は果たしてくれていました。
しかし今年はなにかがおかしい…
地上部が枯れてなくなるデメリットは下記です。
- 風で砂が舞う
- 雨でドロドロになる
- 地面が凸凹になる
- 雑草が生え放題
これでは困ってしまいます。トホホ…
実はウワサなんですが、クラピアが5年で枯れたという話を聞いたことがあるので、『もしかして寿命があるのか!?』と内心ドキドキしています。
春になってまた復活してくれることを願うばかりです。

芽吹いてくれなかったらどーしましょ…
『じゃ、またね~。』
コメント