今回は、北側(家の裏側の日陰)に植えた 「クラピア」と「ダイカンドラ」 の成育具合を紹介します。
クラピアは日向を好み、ダイカンドラは日陰に強い性質があります。
そのため、この環境では「ダイカンドラの方が有利なのでは?」と思って植えてみました。
果たして結果はどうだったのか…。
日照条件の違い
- クラピア:最低でも1日3時間の日照が必要
- ダイカンドラ:日陰でも十分育つ。日照ゼロでも可
つまり、耐陰性はダイカンドラの方が断然優秀。
家の北側のような日陰では、理論的にはダイカンドラの方が適していると言えます。
クラピアの成長記録
植え付け時(5月12日)
南側で育っていた手のひらサイズのクラピアを北側に移植しました。

成長スピード(9月2日:植え付けから4ヶ月後)
大きさはおよそ5倍に成長。意外にも徒長はなく、地面にしっかりと張り付いています。

日照時間はおよそ4時間ほどあり、最低条件をクリアしていたのが良かったのかもしれません。
気になった点:ヒトデ状の生育
ただし、クラピアが「ヒトデ状」に広がってしまいました。
これは 肥料不足 が原因とされており、元肥を入れなかったことが影響した可能性が高いです。
土壌は家を建てる際に使った「山土」のままで、肥料も堆肥もなし。水はけも悪くカチカチになりやすいので、クラピアには少し厳しい環境でした。
ダイカンドラの成長記録
同じ「山土」に植えていますが、日照時間はさらに短く、1〜2時間ほど。
ダイカンドラは去年種をまいたもので、今年で2年目になります。
成長スピード
クラピアが4ヶ月で約5倍になったのに対し、ダイカンドラは1年で「2倍」にも満たない状態。


正直、成長はかなり遅いと感じました。
ただし、少しずつでも着実に広がっており、枯れることなく健気に育っています。
やはりダイカンドラは日陰に耐えられる植物であることは間違いありません。
まとめ
- クラピア:日陰でも最低3時間の日照があれば育つ。ただし肥料不足だとヒトデ状になる。
- ダイカンドラ:日陰でも問題なく育つが、成長スピードはかなり遅い。
今回の条件(土の状態・管理不足・日照時間)では、成長スピードはクラピアに軍配。
クラピアは乾燥にとても強いので、今回の比較のような水やりをしない条件下ではクラピアが有利になったと考えられます。
ただし、完全な日陰環境ではクラピアは厳しいので、やはり 日陰にはダイカンドラの方が向いている と感じました。
環境や管理方法によって結果は変わるので、今回の記録はあくまでも一例として参考にしてください。
コメント