【検証】クラピアは駐車場に使える?踏圧と日照の限界を実例で解説

「クラピアを駐車場に植えても大丈夫?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。

クラピアは“耐踏圧性”に優れたグランドカバーとして人気ですが、実際に車の重みに耐えられるのか気になるところです。

この記事では、実際にクラピアを駐車場に植えて7年育てている私の経験をもとに、
クラピアの「耐圧性」や「日照問題」「おすすめの使い方」について、リアルに解説していきます。

クラピアは駐車場に使えるの?

結論から言うと、駐車場の“一部”なら可能ですが、全面緑化はおすすめしません。

クラピアは人が歩く・自転車が通る程度の踏圧には非常に強く、庭やアプローチなどには最適です。
しかし、車のタイヤが長時間乗る場所では、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • タイヤ下のクラピアがつぶれて枯れる
  • 日光が遮られ、徒長(ひょろ長く伸びる)する
  • 水はけが悪いと根腐れを起こす

つまり、「通る場所」には強いが、「停めっぱなし」は厳しい、というのが実情です。

私の駐車場での実例

下の写真(※実際の様子)は、私の自宅駐車場付近に植えたクラピアです。

何度も車に踏まれたクラピアの写真

この場所は車の出入りが頻繁なため、かなりの踏圧がかかっています。

雑草も多くお見せするのが恥ずかしいのですが(笑)、
3年間ほぼ放置でもクラピアはしっかり生き残っています。

踏まれる部分では葉が小さく密に生え、まるで地面と同化したような質感になっています。

ただし、長時間車を停める部分(タイヤ下)はやはり弱い
空気や光が遮られるため、数日で黄変・枯れ込みが出てきます。

駐車場にクラピアを植える際の注意点

① タイヤ下は避ける

タイヤが乗る部分にはクラピアではなく砂利やコンクリートブロックを敷くのがおすすめ。
クラピアは「すき間緑化」に向いているため、タイヤが通らない場所のみに植えると長く楽しめます。

② 水はけを良くする

駐車場は地面が締まりやすく、土が硬くなる傾向にあります。
定期的にエアレーション(穴あけ)を行うと、根が呼吸しやすくなり、生育が安定します。

私も7年目に入り、成長が鈍ったときにエアレーションを試したところ、
すぐに新しいランナーが伸びてきました。
土が硬くなると根が酸欠になりやすいので要注意です。

③ 日照を確保する

クラピアは日当たりを好み、1日4〜6時間以上の光が必要です。
車の下など日陰が続く場所では徒長しやすく、地面を覆う力が弱まります。
そのため、車を動かす時間帯をずらす・遮光を減らすなどの工夫も有効です。

駐車場×クラピアのおすすめデザイン

完全にクラピアで覆うよりも、
以下のような「ハーフグリーン設計」が現実的でおすすめです。

部分素材特徴
タイヤの通る部分コンクリートブロック or インターロッキング強度・安定性重視
中央・縁部分クラピア緑化&雑草抑制効果
植え込み周辺クラピア+砂利見た目と排水性のバランス

これなら「見た目の美しさ」「耐久性」「メンテナンスのしやすさ」を両立できます。

まとめ|クラピア駐車場は“部分使い”が正解

クラピアは耐踏圧性が高く、
「歩道」や「アプローチ」には非常に向いています。

ただし、長時間タイヤが乗る“駐車ゾーン”は不向き
光・空気・水が遮断される環境では、どんな植物も健全に育ちません。

もし駐車場に緑を取り入れたいなら、
「タイヤ部分は固める」「周囲をクラピアで彩る」デザインがおすすめです。


おすすめのクラピア苗セット

初心者でも植えやすい人気No.1セット
【特典付き】植栽マニュアル+肥料・活力剤4種入り

詳しくは⇒クラピアの種類はどれが最適?全品種の特徴と選び方を徹底解説

クラピアを上手に使って、「緑のある駐車場」をデザインしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました