落花生の収穫と種取り方法|初心者でも簡単にできるやり方を解説

家庭菜園で人気の「落花生」。

収穫のタイミングを見極めれば、自家採種して翌年も楽しむことができます。

私自身はまだ初心者ですが、去年採ったタネから育てて、今年はしっかり収穫までできました。

その経験をもとに、落花生の収穫の見極め方と種取りの方法 を詳しく紹介します。

落花生の収穫時期の目安

落花生は、収穫のタイミングを間違えると味も種の質も落ちてしまいます。

収穫の目安

  • 花が咲いてから 75~90日後(品種により差あり)
  • 覚えにくい場合は、葉や茎が黄色く枯れ始めた頃
  • このタイミングで「試し掘り」してみる

サヤに網目模様がしっかり出ていれば収穫適期!
網目が薄い場合は、もう少し待ってから掘りましょう。

食べ方の選択肢

茹で落花生
ゆで落花生
  • 採れたてをすぐ塩ゆですれば「生落花生=ゆで落花生」に!
     ⇒市場にはほとんど出回らない、家庭菜園ならではの贅沢です。
  • 乾燥させれば、一般的なカラカラの落花生に。
     ⇒ 保存性が高く、冷蔵で1年以上保存可能。

落花生の種取り方法

続いて、自家採種するための方法を紹介します。

良い種の見分け方

収穫した中から「タネ親」を選びましょう。ポイントは3つ。

  • 大きいサイズのもの
  • ふっくら丸みがあるもの
  • 色がきれいなもの

スーパーで売られているような、形や色が整ったものをイメージすると分かりやすいです。

乾燥させる

選別した落花生は、必ず乾燥させてから保存します。

乾燥させている様子
  • 風通しの良い日向で、1週間ほど天日干し
  • カビ防止のため、湿気には注意

保存方法

落花生の保存については「サヤ付き or サヤなし」で意見が分かれます。

  • サヤ付きのまま保存:発芽率が良いという声も
  • サヤを外して保存:中身を確認でき、カビやシワシワ種を避けやすい

私自身は両方試しましたが、どちらでもちゃんと発芽しました。
ただ、サヤ付き保存だと、いざ使う時に「ゾンビみたいにシワシワ」なものが混ざっていたので、個人的には サヤから出して保存する方が安心 だと感じています。


保存場所

  • 一般的には「冷蔵庫が良い」と言われる
  • ただし必須ではなく、茶封筒に入れて常温保存 でも発芽した経験あり
  • 涼しくて乾燥した場所ならOK

まとめ

  • 収穫は「花から75~90日」 or 「葉が黄色く枯れ始めた頃」が目安
  • 種取り用には「大きい・丸い・色がきれい」な実を選ぶ
  • しっかり乾燥 → 保存(サヤ有り/無しは好みでOK)
  • 保存場所は冷暗所や冷蔵庫、発芽率を意識するなら乾燥が最重要

落花生は初心者でも収穫・種取りが簡単にできる野菜です。

家庭菜園だからこそ味わえる「ゆで落花生」を楽しみつつ、翌年に向けて種取りにもぜひ挑戦してみてください!

他の野菜の種取り方法はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました