さやえんどうの栽培記録 #3【トラブル編】|自然農で根切り虫に悩む私の本音と対策

今回は、自然農で育てているさやえんどうの苗を植えてから1ヶ月後の様子をお伝えします。

さやえんどうに異変が…苗が何者かに切られていた!

楽しみにしていたさやえんどうの成長ですが、見に行くと驚きの光景が。
なんと、苗が無残にも切られていたんです。

切られたさやえんどう

「虫?モグラ?それとも義理のお義父さんが草刈り機で誤って…?」
色んなことが頭をよぎりましたが、とにかくショックでした。

根切り虫(ネキリムシ)が犯人?自然農ならではの悩み

さやえんどうの苗が切られるトラブルの原因として一番多いのは、根切り虫(ネキリムシ)です。

  • 夜間に地表に出てきて地際の茎を食べる
  • 昼間は土の中に潜んでいて見つけにくい

という厄介な害虫。普通の農業なら薬剤を使ってすぐに駆除できますが、私は自然農の理念を大切にしているため、薬剤は使いません

でも、正直なところ、心の奥底では「使いたい…」と思うこともあるんです。

使いたくなるけど使わない葛藤

自然農のポリシーをしっかり守りたい一方で、根切り虫の被害はどうしても減らしたいと願っています。

実は、私が以前慣行農法をしていた頃は、薬剤を使って根切り虫を駆除していました。
その効果の高さは身をもって知っているからこそ、今の自然農のやり方では手強いこの害虫に対して、正直「薬剤を使いたい」という気持ちが湧いてしまうのです。

【ネキリ虫撃退におすすめグッズ】

でも、その気持ちをぐっと抑えて、自然の力に任せることを選んでいます。

私の自然農スタイルと、これからの対策について

今のところ、苗は1本だけ生き残っています。
このまま自然の力に任せてみるつもりですが、根切り虫の被害が続くようなら、薬剤を試すかもしれません・・・。

完全に薬剤を使わない自然農は理想ですが、現実は厳しいですね。
でも、自然と共に歩むこの挑戦を、これからも続けていきたいと思っています。

【まとめ】自然農での根切り虫トラブルは避けられないけど、選択肢はある!

  • 根切り虫は夜間に地際を食害する厄介な害虫
  • 薬剤は使わずに自然農を続けているが、心の葛藤もある
  • 苗の周りを掘り返すと根切り虫が見つかる事もある

自然農での害虫トラブルは悩みどころですが、工夫と選択肢があることを知っておくと心強いですよね。


【おすすめ関連記事】

コメント

  1. […] サヤエンドウの成長記録 #2 […]

タイトルとURLをコピーしました