ダイカンドラは冬に枯れる?実際の冬越しの様子も紹介

「ダイカンドラは冬になると枯れてしまうの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。

ダイカンドラは常緑多年草ですが、気温によっては紅葉したり、一部が枯れたように見えることがあります。せっかく植えたのに冬に全滅してしまったら残念ですよね。

そこで今回は、ダイカンドラの耐寒性と冬越しの実際の様子 について紹介します。

ダイカンドラの自生地域

ダイカンドラ(アオイゴケ)
ダイカンドラ(アオイゴケ)

日本での自生地は主に南西部で、和名は「アオイゴケ」と呼ばれています。
この地域では冬でも問題なく越冬できますが、北東部など寒冷地には自生していません。

地面が凍結するような地域では根がダーージを受け、春になっても芽吹かなくなるため、寒さの厳しい地域での栽培は不向き です。

ダイカンドラの耐寒性

ダイカンドラの耐寒性はあまり高くありません。

  • –6℃以下 … 根まで完全に枯れて翌年は芽吹かない
  • –1℃以下 … 地上部の葉は枯れる(紅葉)
  • –1℃以上 … 緑のまま冬越しできる

つまり、根が守られるかどうかの境目は –6℃ で、関東以南なら冬越し可能といえます。

実際の冬越し(千葉県の場合)

私の住む千葉県では冬に氷点下になる日もありますが、ダイカンドラはしっかり生き残っています。

紅葉したダイカンドラ
紅葉したダイカンドラ
  • 真冬は黄色っぽく紅葉して見える
  • 春になると再び緑の葉が芽吹き、地面を覆ってくれる

条件(風通しや日当たり)によって多少の差はあるものの、千葉県レベルの寒さなら問題なし という結果でした。

クラピアとの比較

我が家ではクラピアも育てていますので、耐寒性を比べてみました。

種類耐寒性冬の葉の状態
ダイカンドラ–6℃黄色く紅葉しつつ一部は緑を残す
クラピア–10℃完全に茶色く枯れる

面白いことに、耐寒性はクラピアの方が高いのに、冬の見た目はダイカンドラの方が緑を残す 傾向にありました。

枯れたクラピア

クラピアの詳しい冬の様子は⇒クラピアは冬になると枯れます/気持ち悪いランナーの様子

まとめ

  • ダイカンドラは常緑多年草だが、寒さで紅葉・枯れ込みが起こる
  • –1℃以上 → 緑のまま冬越し
  • –1℃以下 → 葉が紅葉(根は生きている)
  • –6℃以下 → 根ごと枯れて翌年は芽吹かない

関東以南なら、冬でも十分に育てられるグランドカバーです。
一年を通して緑を楽しみたい方におすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました