クラピアから芝生に切り替えた理由|手間・費用・メリット比較【どっちがおすすめ?】

8年間クラピアを育ててきましたが、最終的に芝生へ切り替えることになりました。

理由について詳しくはこちらの記事で紹介していますが、ひと言で言うと 「芝生がクラピアを飲み込んでしまった」からです。

ここでは、クラピアと芝生の両方を長年育ててきた経験から、手間・費用・メリット・デメリットを比較し、最終的にどちらがおすすめなのかを解説します。

手間がかかるのはクラピア?芝生?

グランドカバーを選ぶときに一番気になるのは「手間」です。

比較すると、やはり芝生はクラピアよりもメンテナンスが多く必要でした。

項目クラピア芝生
刈り込み月1回週1回
水やり2週間に1回毎日
サッチ取りなし年2回必要

芝生を美しく維持するには、クラピアの2倍以上の手間がかかります。


刈り込みの違い

芝生の場合

  • 放置すると草丈が高くなり、「成長点」も上がる
  • 長く伸びた状態で刈ると「軸刈り」になり、再生が難しい
  • 生長期は週1回の芝刈り必須
伸び放題の芝生
伸び放題の我が家の芝生

芝生を放置した我が家の経験では、伸び放題になってから刈るとかなり枯れてしまいました。


クラピアの場合

  • 伸びすぎると下が枯れて茶色くなる場合があるが、刈り込み後すぐ回復
  • 成長が早いため、月1回程度の手入れで十分
  • 少しの手間で美しい状態を保てる
刈り込み前のクラピア
刈り込み前
刈り込み後(茶色くなってしまった)

まとめると、クラピアは少ない手間でキレイを維持できるのに対し、芝生は「常に手をかけ続ける」必要があります。

芝生のデメリット

芝生を実際に育てて感じた大きなデメリットは以下の2つ。

  1. サッチ取りが必要
    • 芝生の刈り草や枯れ葉が堆積して「サッチ」になり、取り除かないと病気や枯死の原因に。
    • 年2回はサッチ取りを行う必要があります。
  2. サッチが衣服や靴に付く
    • 子どもが芝生に寝転がると服はサッチまみれ
    • 靴裏についたサッチが車内に入り、掃除が大変
サッチだらけの車内
サッチだらけの車内

芝生のメリット

一方、芝生を育てて良かった点もあります。

  • 費用が安い
    • クラピア:約2,200円/㎡
    • 芝生:約500円/㎡
  • 病害虫に強い
    • クラピアは8年間で病気3回・害虫1回
    • 芝生はこれまで被害なし

結局どっちがおすすめ?

  • クラピアのメリット
    • 手間が少なくローメンテナンス
    • 柔らかい葉で肌触りが良い
  • クラピアのデメリット
    • 費用が高い
    • 病害虫のリスクあり

  • 芝生のメリット
    • 初期費用が安い
    • 病害虫に強く、専用除草剤もある
  • 芝生のデメリット
    • メンテナンスに手間がかかる
    • サッチ問題が厄介

私自身は、日々のメンテナンスが少ないクラピアをおすすめします。
ただし、コストを抑えたい人や病害虫の心配をしたくない人は芝生も選択肢に入るでしょう。

クラピアの品種選びについてはこちらを参考にしてください。
【2025年最新版】クラピアの新品種を徹底比較!K3・K5・K7の選び方

コメント

タイトルとURLをコピーしました