クラピア栽培歴8年にして、クラピア栽培を辞めることにした「りそすけ」です。
8年の栽培経験から、酸いも甘いも知りつくした私が、クラピア栽培を辞めた今だからこそクラピアのデメリットをぶっちゃけたいと思います!
クラピアのデメリット【5選】
クラピアは有能なグランドカバーではあることは確かなのですが、デメリットも存在します。
今回の記事では、私が実際に育てて感じたデメリットを「5つ」紹介させてもらいます。
苗の値段が高い
クラピアは1苗「550円」します。
1㎡の場合、4苗必要なので「2,200円」かかります。
芝生の場合は、1㎡あたり「500円前後」なので、芝生と比べるとかなり高価なのが分かると思います。
意外に雑草が生える
グランドカバーを植える目的として、景観が良くなる事はもちろんですが、雑草抑制効果を期待する部分が大きいかと思われます。
もちろんクラピアにも雑草が生えにくくなることを期待して植えましたが、思いのほか雑草が生えてきました…。
※ただし、クラピアが元気で密に育っていればいる程、雑草抑制効果は比例して高まるので、雑草が生えやすいかどうかは「育て方」によって大きく差が生まれるのも事実です。
意外に手間がかかる
先ほど説明した通り、クラピアには雑草が生えてしまうので、クラピア栽培において1番の手間がかかる事は「草むしり」です。
クラピアは「ローメンテナンス」を売りにしていたので、私はその言葉を鵜呑みにしてほったらかしに育てていたら、かなり痛い目に遭いました。
抜いても抜いても出てくる雑草との戦いに、精魂尽き果てました…。
「水やり」や「刈り込み」などの日々のメンテナンスは芝生と比べて格段に少なくて済みますが、春先と真夏の草むしりはかなり大変だった記憶があります。
虫や病気の被害
虫(コガネムシの幼虫)や病気(白絹病)にも悩まされました。
特に私の場合はコガネムシの幼虫の被害が大きく、かなりクラピアにもダメージを受けてしまいました。
次の写真の赤で囲った部分がコガネムシの幼虫によってクラピアの根が食い荒らされて枯れてしまった部分です。
試しに掘ってみたところ、たくさんのコガネムシの幼虫が出てきました。
被害にあってから「2年目」になってようやく薬剤を使用して改善したものの、虫や病気に対しての早期対策を怠ったせいで、より被害が大きくなってしまった事は今でも後悔しています。
冬の見た目が悪い
最後のデメリットは、冬の見た目が悪いことです。
寒くなって枯れたクラピアの葉っぱ自体もキレイではないし、葉っぱが枯れてなくなってしまうと、ランナーが目立ってしまい、より見た目が気持ち悪くなります。
以上がクラピアのデメリット「5選」でした。
最後に
今回紹介したデメリットは、あくまで「ぐうたら人間」の私が招いてしまったデメリットも数多くあり、しっかり世話をしていれば雑草の抑制効果は高まり、草むしりの手間も減っていた可能性は十分にあると考えられます。
さらに、病気や虫の被害も起きにくく、起きたとしても適切に対処していれば被害を最小限に抑えられていた事でしょう。
最終的に私がクラピアを辞めた理由は、芝生に飲み込まれて辞めざるをえなかっただけで、クラピア自体が嫌になって辞めたわけではありません。
確かにクラピアにもデメリットは存在しますが、半分は自分の怠慢が原因だったので、クラピアを植えた事に後悔をしている訳ではなく、もう一度1からグランドカバーをやり直す事が出来るなら、きっとまたクラピアを選ぶ事でしょう。
完全にほったらかしにするのではなく、そこそこのメンテナンスが出来るのであれば、クラピアはかなりオススメ出来るグランドカバーではあります。
手入れが行き届いてた頃の我が家のクラピア↓↓
コメント