【2025年最新版】クラピアの新品種を徹底比較!K3・K5・K7の選び方

2025年現在、クラピアは【K3】【K5】【K7】の3種類が流通しています。
最新の品種は2021年に登場した【K3】。

「どれを選べばいいの?」「違いがよく分からない…」

そんな方のために、本記事ではそれぞれの品種の特徴を徹底比較し、失敗しないクラピアの選び方を解説します。

クラピアの進化と品種改良の流れ

クラピアは、もともと「ヒメイワダレソウ」を改良して誕生しました。
その後も品種改良が進み、耐寒性・耐病性・花の数などが調整されてきました。

改良の流れはこんな感じです👇

ヒメイワダレソウ → S1 → K5 → K7 → K3

クラピアの品種ごとの特徴

実際に私自身も【K5】を5年間育ててきました。

自宅のクラピアの庭
自宅のクラピア

その経験もふまえて、品種ごとの違いを詳しく解説します。


【K5】

  • 耐寒性・耐病性に優れる
  • 草丈が低く管理がしやすい
  • バランスの取れたスタンダード品種

【K7】(2019年発売)

  • K5をさらに進化させた後継品種
  • 花の数が少なく、芝生のような美しい緑を楽しめる
  • ミツバチの訪花も減り、管理しやすい
  • 草丈も低く、刈り込みの手間が少ない

👉 個人的に最もおすすめ!


【K3】(2021年4月発売)

  • 花の数が最も多い → お花畑のような景観が楽しめる
  • 鮮やかなピンクの花が魅力
  • 葉が大きく丸いため、防草効果が高い

特徴を比較してみよう

花の数

【K3】 > 【K5】 > 【K7】

  • 花いっぱい → K3(華やか)
  • 緑重視・芝生のように → K7

花の色


草丈

  • 【K5】・【K7】 → 低めで刈り込み少なめ
  • 【K3】 → 高めだが防草効果◯

耐病性

新しい品種ほど改良が進んでいるため、病気に強い傾向があります。


耐寒性

全品種ともに高い耐寒性あり。
※冬マイナス10℃以下、標高1,000m以上では厳しい


【比較一覧表】

結局どれを選ぶべき?

バランス重視なら【K7】

  • 芝生のような緑を楽しみたい
  • 花は少なめでOK
  • 刈り込みも少なく手間いらず

👉 一番人気で、初心者にもおすすめ!


華やかさ重視なら【K3】

  • ピンクの花で庭を華やかにしたい
  • 防草効果を重視したい

👉 花好きの方におすすめ!


安定の定番なら【K5】

  • 実績豊富で安心感あり
  • 庭づくり初心者にも選びやすい

ただ、実際に育ててみて、【K5】は意外と花が多い印象です↓↓

庭のクラピアのアップ写真
我が家のクラピアの様子【K5】

私の個人的なおすすめ

私は実際に K5を5年間育てています。ただ、購入した当時はまだ【K7】が発売されていませんでした。
もし今から新しくクラピアを植えるなら、迷わず【K7】を選びます。

その理由は…

  • 花が少なく芝生のような見た目になる
     → 花粉やハチが気になる方にも安心
  • 草丈が低く手入れが楽
     → 刈り込みの回数が減り、管理コストが下がる
  • 進化した品種で耐病性が強い
     → K5よりも病気にかかりにくい

つまり【K7】は、クラピアの弱点をうまく改善した“完成度の高い品種”といえます。
「花を楽しみたい人」以外は、まずK7を検討すれば間違いないでしょう。

次に読むべき記事はこちら

👉 クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先を紹介

ぜひ自分の好みに合ったクラピアを選んで、理想の庭づくりを楽しんでください。

コメント

  1. […] 【2021-最新版】クラピアの新品種が登場/K3·K5·K7を比べてみた! […]

  2. […] 詳しくはこちらの記事「【2023-最新版】クラピアの新品種が登場/K3·K5·K7を比べてみた!」 […]

タイトルとURLをコピーしました