梅雨の長雨が落ち着いた頃庭を見てみると、そこらじゅうにイシクラゲだらけ!「クラピア」と「イシクラゲ」のどっちがグランドカバーかわからないくらい蔓延っていました。
さすがにこれ以上ほったらかしにすると、イシクラゲのグランドカバーが完成してしまいそうなので、手を打ちたい思います。
イシクラゲとは?
イシクラゲは藻の一種です。乾燥時はかさぶたのようにカサカサになり小さく目立たないのですが、雨が降ると膨らんでブヨブヨになります。

乾燥時

水を含んだ状態
日本全国どこでも見られ、水はけが悪い半日陰を好みます。
古くは“食用”にもされたとのことですが、今ではほとんど食べられることもないようです。

食べられるんかい…。
イシクラゲの発生原因
イシクラゲの発生原因は下記の“3つ”があげられます。
- 水はけが悪い
- 土がアルカリ性
- 栄養が少ない
「イシクラゲ」は1年を通して発生します。理由としては、イシクラゲの胞子は、定着する条件が揃っていれば“時期や季節”に関係なく発生するからです。
イシクラゲの除去方法
それでは早速イシクラゲを駆除する方法を見て行きましょう。
薬剤の使用
イシクラゲの除去方法で一般的なのが“薬剤”を使うことです。
実はイシクラゲは「100年」生きるという研究結果もあるくらい長生きします。
さらに、放っておくと広がる可能性もあるので早めの対応が望ましいです。
熊手でかき集める
うちは小さい子供がいて薬は使いたくなかったので、熊手を使ってイシクラゲをかき集めてみました。

始めは手で地道に取っていたのですがラチがあきません…
『めっちゃ手が臭くなるし…』
熊手を使えば少しガリガリするだけでかなり取れます。
ちなみに、クラピアはしっかり根を張っているので熊手を使っても剥がれたりしないので問題ありません。

「イシクラゲ」があった場所では、さすがにクラピアも育たなかったので、イシクラゲを取り除いた場所はスカスカの状態になってしまいました…
ただし、クラピアは成長スピードが早いので、すぐに復活するでしょう!
薬剤と違い、熊手ではイシクラゲを全ては取りきる事は出来ませんが、とりあえずこんなもんでいいでしょう。「100点」を目指しても疲れますからね。

80点でええんやで~。
とりあえずこれで様子をみてみたいと思いま今後また増えてくるようなら「薬剤」の使用を検討しようかと思います。
素手で「イシクラゲ」を触ると手が泥くさくなるので、作業をする場合、手袋をした方がいいです。
石鹸で洗ってもなかなか匂いがとれませんでした…
コメント
[…] クラピアの手入れ/イシクラゲとの戦い […]