クラピアを植えて失敗したなと思う点/買おうか悩んでる人へ

クラピアにはいくつものメリットがあると紹介されています。

  • 増殖スピードが速い
  • 草刈りの手間が減る
  • 地表面を緻密に覆う等々…

しかし実際のところ「デメリット」も知りたいとお思いではないでしょうか?

植えた後に『思ってたんと違う….』なんて経験したくないですよね。

そこでクラピア栽培“6年目”になる私が、クラピアを植えて「失敗したと思う点」を忖度なしにぶっちゃけてみたいと思います。

失敗したと思うところ

『クラピアを植えて失敗したなぁ』と思う点は、“2つ”あります。

・冬の見た目が良くない
・草むしりが大変

「えっ?それだけ??」と思うかもですが、詳しくは後で解説します。

冬の見た目が良くない

冬に枯れること自体は知っていたのですが、枯れた葉っぱの色(赤紫と茶色が混ざったような色)も微妙だし、場所によってはランナーばっかりが目立つ場所があって貧相に見えたり、とてもじゃないけど「キレイ」とは言えません…

クラピアの冬の様子
冬のクラピアの様子

芝生だったら枯れてもまだマシなんですけどね…

なので冬の間は、クラピアを植えて「失敗したかなぁ」と思ったりもします。

草むしりが大変

もうひとつは、草むしりが“予想以上”に大変だったことです。

雑草まみれのクラピアの庭

クラピアは地面を緻密に覆ってくれるので、雑草が生えにくくなるのが特徴ですが、想像以上に雑草は多く生えてきていました。

ただし、これに関しては自分が“ズボラな性格なために招いた失敗”とも言えます…。

「肥料は与えていない」「エアレーションしてない」「マメに草刈りしていない」など、ちゃんとしたメンテナンスを怠っていたので、クラピアが元気で緻密に育ってくれず、クラピア本来の持つ“防草”の効果を活かしきれていなかったのでしょう。

言い換えると、クラピアは「草むしりが大変」ではなく、草むしりが大変になるような状態にしてしまった「私自身の管理方法」が失敗だったと言えるでしょう…。

それ以外は失敗ではない!?

植物なので、草むしり以外にも当然やらなければならないお手入れは“ゼロ”ではありません。

病気になることもあるし、虫にやられることもあります。しかしこれに関しては“失敗”とは思っておらず、植物を育てるなら始めからわかりきっていた事です。

※手間をかけたくないのであれば「コンクリート」や「人工芝」などを選択すればいいのです。

結局は庭をどうしたいかが重要です。私の場合、子供が裸足で遊べる庭を作りたかったので、その願いが叶った事にとても満足しています。

まとめ

クラピアを植えて失敗したと思った点は、「冬の見た目が予想以上に悪かった」事と「自分の管理体制の悪さ」が個人的に失敗した点だと思っています。

もしクラピアを考えているならば、“しっかり手間をかけてあげることこそが、後々の手間を減らすことに繋がる”と覚えておいてください!

実際わたしの周りでもクラピアを植えてる人は増えてきています。

クラピアは現在「3種類」販売されているので、迷った方はこちらの記事も参考にしてみてください↓↓

【2021-最新版】クラピアの新品種が登場/K3·K5·K7を比べてみた!

ぜひこの機会にお試しあれ〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました