
クラピアは「虫がつきにくいグランドカバー」と言われますが、実際に育ててみると意外と多くの虫たちがやってきます。
6年育ててきた私の庭にも、かわいい訪問者から厄介な害虫まで、さまざまな虫が現れました。
この記事では−−−
をまとめて紹介します。これからクラピアを植えたい方、虫が苦手な方はぜひ参考にしてください。
クラピアに来る虫は2種類「無害な虫」と「害虫」
クラピアに来る虫は大きく分けて2種類。
- 無害な虫:クラピアや人に害はなく、むしろ自然観察が楽しめる
- 害虫:クラピアの葉や根を食べて枯らしてしまう
それぞれ見ていきましょう。
害のない虫|自然観察が楽しめる仲間たち
クラピアは花が咲くため、さまざまな虫が集まります。ほとんどは無害で、庭の生態系を支える大事な存在です。
ダンゴムシ

庭の端やクラピアの茂みに隠れていることが多いです。
落ち葉を分解するので、むしろ土を豊かにしてくれる益虫といえます。
バッタ
オンブバッタやショウリョウバッタをたまに見かけることがあります。
クラピア全体に大きな被害はありません。
ミツバチ
クラピアの花が咲くと、大量にやってきます。
ミツバチはおだやかなので、こちらから刺激しなければ刺される心配はほとんどありません。※花を刈るとミツバチは寄り付きません。
チョウ
花の蜜を吸いにやってきます。飛び回る姿はとても癒されます。
クラピアに被害を与える害虫
一方で、注意が必要なのがクラピアを枯らす害虫。特に以下の2種類は経験上要注意です。
ネキリムシ
- 昼は土の中、夜に出てきて茎をかじる
- 食害されたクラピアは枯れる
【対策】
水やりを多めにすると土中から出てくることがあります。見つけたら捕殺が一番確実。
広範囲なら粒剤タイプの殺虫剤を使うのが早いです。
コガネムシ(幼虫)
私の庭で一番大被害を出したのがこの幼虫。
クラピアの根を食べるため、枯れてしまいます。
試しに地面を掘ると、大量に出てきました…。

【対策】
市販の殺虫剤(オルトランDX粒剤など)が効果的。
一度撒いておくと発生を大きく抑えられます。
コガネムシの幼虫被害についてはこちらで紹介してます↓
クラピアの虫対策|おすすめはこの2つ
1. 草丈を低く保つ
クラピアは放置すると茂みになり、虫の隠れ家になります。
定期的に刈り込み、草丈3〜5cm程度にすると、ハチや害虫が発生しにくい環境に。

2. 薬剤を上手に使う
ネキリムシやコガネムシの幼虫には薬剤が効果的。
ペットや小さなお子さんがいない場合は、早めの散布が被害を最小限にします。
✅ おすすめ
まとめ|虫もクラピアライフの一部
クラピアは虫がつきにくい植物ですが、完全にゼロではありません。
- ミツバチやチョウは花のある庭の魅力
- ネキリムシやコガネムシは早めに対処
これさえ意識すれば、クラピアの庭を美しく保ちながら、虫と共存することもできます。
「庭は小さな大自然」。上手に付き合って、楽しいクラピアライフを送りましょう。


コメント