
天然芝が敷かれたキレイな庭は誰もが憧れる理想の庭ですが、『芝生は管理が面倒』と思い敬遠される方が多いかと思われます。
実際に、芝生は定期的な「芝刈り」や「水やり」が必要で、美しい状態を維持するには手間と労力がかかります。
そこで、出来るだけ手間と労力をかけずに“芝生の代用として使える”オススメのグランドカバーを紹介します。
芝生の代用3選
クラピア

芝生の10倍のスピードで成長し、管理がラクなことから人気のグランドカバープランツです。
- 雑草を抑制する
- 踏圧に強い
- タネが出来ない
- 土壌の流出を防止する
クラピアの原種は海岸沿いで自生していたことから、元々耐塩の高い特性をしているのも魅力的です。
【芝生との比較表】
クラピア | 芝生 | |
---|---|---|
手間 | かからない | かかる |
成長速度 | 早い | 遅い |
花 | 咲く | 咲かない |
初期費用 | 高い | 安い |
質感 | 柔らかい | チクチク |
現在販売されているクラピアの品種は、「3種類」あります。
▽クラピアについての詳しい記事はコチラから
【2023-最新版】クラピアの新品種が登場/K3·K5·K7を比べてみた!
ダイカンドラ

クラピアと同じで、地上部をほふく茎によって広がり、手入れが簡単で育てやすグランドカバープランツとして注目されています。
- 雑草が生えにくい
- 安価
- 日陰でも育つ品種がある
- 踏圧に弱い
葉っぱの形はクローバーに似て丸いハートの形をしていて、葉の色は「グリーン」と「シルバー」があります。
品種によって育ちやすい環境が違うので、それぞれの特徴を理解した上で育てましょう。
緑色の葉っぱが特徴の「エメラルド・フォールズ」は耐陰性が高く、日陰でもよく育つ事もメリットとして挙げられます。
【芝生との比較表】
ダイカンドラ | 芝生 | |
---|---|---|
手間 | かからない | かかる |
耐踏性 | 弱い | 強い |
花 | 咲く(めちゃ小さい) | 咲かない |
初期費用 | 安い | 高い |
質感 | 柔らかい | チクチク |
耐陰性 | 強い | 弱い |
▽ダイカンドラについての詳しい記事はコチラから
グランドカバーで注目の「ダイカンドラ」の特徴を徹底解説|2年間育ててみてわかった事
人工芝

とにかくメンテナンスがほとんど必要なく、今回紹介した3つのグランドカバーの中で1番手間がかからないのがこの人工芝です。
- 場所を選ばない
- 清潔に遊べる
- 病気や虫の心配がない
- 寿命がある
- 火気厳禁
いつでも青々としたキレイな状態をキープできるし、現在の人工芝は本物の芝生と遜色ない程リアルなモノになっています。
ただし、価格が高い事と、素材が経年劣化してしまう事がデメリットとなります。
【芝生との比較表】
人工芝 | 芝生 | |
---|---|---|
手間 | かからない | かかる |
費用 | 高い | 安い |
質感 | 芝生より柔らかい | チクチク |
▽人工芝の詳しい記事はコチラ
人工芝の選びかたガイド/失敗しない選び方のポイントとオススメ人工芝
まとめ
今回紹介した“3つ”のグランドカバーは、実際に私が庭で利用しているグランドカバーです。
他にも自宅の庭では「クリーピングタイム」や「這性コニファー」も育てていますが、芝生の代用として考えるなら、今回紹介した“3つ”をオススメします。
それぞれのグランドカバーで特徴が違うので、場所や用途によってご自身に合ったグランドカバーを選んでみてくださいね!
コメント