家庭菜園はどれくらい節約になる?【ニンニク編】

「家庭菜園って本当に節約になるの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回は、家庭菜園2年目のまだまだ“初心者”の私が、実際に【ニンニク】を育ててみて、スーパーで買うよりどれくらいお得になったのかを紹介します。

結論から言うと──かなり節約になります!

私の家庭菜園スタイル

まずは、家庭菜園の環境を簡単に紹介します。

  • 家庭菜園歴:2年目
  • ニンニク栽培:初挑戦
  • 畑の状態:無肥料・無農薬
  • 栽培方法:自然農(基本ほったらかし)

これまでに「サツマイモ」や「じゃがいも」などの簡単な野菜は育てたことがありますが、ニンニクは今回が初めて。
水やりも肥料もせず、自然の力に任せる“ほったらかし栽培”にチャレンジしました。

家庭菜園の節約効果を検証!

発芽率

秋に種を植え、枯れ草を敷いて放置。
結果は──

  • 植えた種:47粒
  • 発芽した数:42粒
  • 発芽率:89%
発芽した様子
発芽した様子

肥料も水も使わず、ここまで発芽してくれれば十分。
初心者でも安心して挑戦できる作物だと感じました。


ニンニク栽培にかかった費用

今回の費用は驚くほどシンプル。

  • 種(国産ニンニク):約800円

肥料も農薬も使っていないので、実質コストはこの「800円」だけです。
この時点でかなりの節約ポテンシャルを感じますね。


収穫量

植え付けから約9ヵ月後──
ようやく収穫の時期がやってきました!

収穫できたのは20個ほどの立派なニンニク。

収穫したニンニク
収穫したニンニク

小さいものを除いても、しっかりしたサイズのものが20個ありました。

※ニンニクの芽を摘む以外は、完全放置。
それでもこれだけ収穫できたのは“自然農の力”かもしれません。

詳しい栽培記録は ⇒初心者でもできた!自然農でのにんにく栽培記録とガーリックブレイド作り

スーパーで買うといくら?

スーパーで国産ニンニクを買うと、1個あたり約200円。
つまり──

  • 20個 × 200円 = 4,000円分

800円の種が4,000円分のニンニクに!
差し引き +3,200円の得 という計算になります。

「大きさが少し小さい」とは言っても、自家製の安心感はプライスレス。
無農薬でこのコスパなら、やらない理由がないですね。

節約以上の価値あり!

しかも、今回収穫したニンニクを“次回の種”として使えば、次からはタネ代すら不要。
実質「0円栽培」ができてしまうのです。

これはもう、まさにサステナブルな暮らしそのもの。
節約にも健康にも良い、一石二鳥の家庭菜園です。

まとめ|家庭菜園で節約しながら豊かに暮らそう

家庭菜園のニンニク栽培は──

  • 手間がかからない
  • 初心者でも成功しやすい
  • 節約効果が高い

という三拍子そろった優秀な作物です。

「食費を少しでも抑えたい」「安心できる野菜を育てたい」という方には、まさにぴったり。

ただし、収穫まで約9ヵ月かかる点だけは覚えておきましょう。

畑がない方は「レンタル農園」で始めよう

「興味はあるけど、畑がない…」
そんな方には【レンタル農園】がおすすめです。

中でも人気なのが、
菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】

水道・道具・アドバイスがすべて揃っていて、手ぶらで家庭菜園が始められます。
都市部でも本格的に野菜づくりを体験できるので、初心者にもぴったりです。

無料のオンライン説明会もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください👇
【シェア畑】無料オンライン説明会はこちら


関連記事


あとがき

家庭菜園は節約になるだけでなく、心にもゆとりをくれます。
忙しい日々の中で、自然と触れ合う時間を持つのも良いものですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました