前回(9月1日)、ダイカンドラの種をまきました。
今回はその後の「発芽の様子」をまとめます。
発芽の様子
9月4日(播種3日後)

なんと、まいてから わずか3日で発芽!
予想以上のスピードにびっくりしました。
ただ、この時点で出てきた芽は、ダイカンドラ特有の「丸くてハート型の葉」ではなく、細長い双葉。
正直「これ雑草じゃないの?」と半信半疑…。
また、今回は「水やりあり」と「水やりなし」で比較実験をしていましたが、種まき翌日に雨が降ったため、両方とも同じように発芽しました。
袋の説明では発芽日数は 7~14日(適温20~30℃) とのことなので、3日で芽が出た我が家の環境は、かなり条件が良かったのかもしれません。
9月15日(播種2週間後)
いよいよ ダイカンドラらしい“丸い本葉” が登場!

ここでようやく「雑草じゃなかったんだ」とひと安心。
小さな丸葉がポツポツと顔を出し、少しずつダイカンドラらしい雰囲気になってきました。
飛び石の設置
調べると「ダイカンドラは踏まない方がいい」「軽くなら大丈夫」など、情報がまちまち…。
ただ、あまり踏圧に強い植物ではなさそうなので、よく歩く場所には 飛び石を設置 しました。

結果的にこれが大正解!
ダイカンドラを守れるだけでなく、飛び石があることで庭の見た目もグッとおしゃれに。
まとめ
- ダイカンドラは想像以上に早く発芽(3日で芽が出た)
- 種まきの際は 覆土は薄め(5mm程度) がポイント
- 翌日が雨予報の日にまくと水やりの手間が減って楽
発芽自体はとても簡単でした。
次回は、この小さな芽たちがどんな風に広がっていくのかを記録していきます。
関連記事
コメント