自然農1年目のダイコン栽培|ナガメの虫害で全滅!?原因と対策

自然農を始めて1年目。

春にダイコンを育ててみたのですが、残念ながら ナガメ という害虫の被害で収穫までたどり着けませんでした…。


今回はその体験を振り返りつつ、ナガメの特徴や予防方法についてもまとめます。

ダイコン栽培の様子

ダイコンは発芽がしやすく、最初はぐんぐん成長してくれました。特別なお世話をしなくても育っていたので「これは大成功かも!」と思った矢先…。

葉っぱに大量の虫がたかっているのを発見!

ダイコンの葉に群がるナガメ
ダイコンの葉にたかるナガメ

調べてみると、その正体は ナガメ(長女虫) でした。

ナガメの被害

ナガメはアブラナ科の野菜(ダイコン・カブ・キャベツなど)を好んで汁を吸う害虫です。

被害の特徴

  • 葉に白い斑点ができる
  • 数が多いと葉がしおれて枯れる
  • 成長が止まり、最悪の場合は全滅

実際に私のダイコンも葉がみるみるうちにボロボロになり、復活することなく一生を終えてしまいました…。

虫に葉を食べられたダイコン
葉が全てなくなったダイコン

ナガメの生態と発生時期

  • 発生時期:4月~6月、8月~10月に多い
  • 好物:アブラナ科の花や若葉
  • 生態:成虫で越冬し、春に活動を始める

つまり春先の若いダイコンは、ナガメの格好のエサになってしまうんですね。

ナガメ対策

自然農なので薬剤は使わず、できる範囲の工夫で防ぐ必要があります。

1. コンパニオンプランツを植える

ナガメが嫌う植物を一緒に植えると被害が減ると言われています。

例 )レタスやマリーゴールドなど。

2. 防虫ネット・不織布で覆う

発芽直後の柔らかい葉は狙われやすいので、ネットで物理的に防ぐのも有効です。

3. 雑草管理

ナガメはアブラナ科の雑草にも寄生するため、畑周辺の草取りをしておくと被害が減少します。

4. 地力を高める

自然農では最終的に「土の力」が一番の対策。元気に育ったダイコンは多少の虫害でも負けにくいです。

自然農と虫との付き合い方

自然農では「虫を敵としない」という考え方があります。
ただし、収穫ゼロになってしまってはやはり悔しいもの…。

今回の失敗を踏まえ、

  • 土づくりをじっくり続ける
  • 発生時期を意識して栽培時期を工夫する
  • 防虫ネットやコンパニオンプランツを取り入れる

といった工夫を試していきたいと思います。

まとめ

  • ダイコンは発芽が簡単だが、ナガメの被害で全滅するリスク大
  • 発生時期は春と秋、特にアブラナ科の若葉が狙われやすい
  • 薬剤を使わないなら、防虫ネット・雑草管理・コンパニオンプランツが有効
  • 長期的には「土の力」を高めることが最大の予防策

自然農1年目は失敗でしたが、これは大きな学び。次はナガメに負けないダイコンを目指します!

▽関連記事▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました