ゴボウの種取り方法|初心者でもできる自然農スタイル

家庭菜園で人気の根菜「ゴボウ」。

実は収穫するだけでなく、自家採種して翌年以降も育てることができます。

私自身、家庭菜園2年目の初心者ですが、実際にゴボウの種取りに成功しました。

意外と簡単にできたので、その方法や注意点を写真付きで紹介します。

ゴボウの種取り時期

ゴボウの種が採れるのは 9月頃
収穫せずに畑に残しておくと「とう立ち」して花を咲かせ、そこからタネができます。

  • とう立ち:花芽のついた茎が伸びてくること
  • 花が咲く → 枯れる → 種ができる、という流れ

つまり「収穫せずに放置」が種取りの第一歩です。

ゴボウの種取りの流れ

① つぼみができる(7月上旬)

ごぼうの蕾
ごぼうの蕾
  • 小さなトゲトゲした「くっつき虫」のような蕾が登場
  • とにかく服や軍手にくっつきやすいので注意

② 花が咲く(7月下旬)

ごぼうの花
ごぼうの花
  • 紫色の花が開花
  • 「かわいいのかグロいのか…」と思わず見入ってしまう独特な花姿

③ 茶色く枯れる(9月頃)

枯れたごぼうの花
枯れたごぼうの花
  • 茎や花が完全に茶色く枯れ上がったら種取り準備完了

ゴボウの種の採り方

準備が整ったら、いよいよ種を採ります。

  • 少量なら:指でもみほぐすだけでOK
ごぼうの種取り
ごぼうの種取り

※注意点:とにかくくっつきやすいので、軍手でやると大変なことになります

  • 大量なら:ブルーシートに広げて叩く → ザルでふるう → 風選(風でゴミを飛ばす)

結局は素手で丁寧にやるのが一番ラクでした。

ゴボウの種取りにかかった時間

実際に育ててみて驚いたのは、タネができるまでに1年半かかったこと

  • 【2021年3月】 ゴボウの種まき
  • 【2022年9月】 ようやく種の収穫

一度枯れたかと思った株から、翌年また芽が出て花を咲かせ、そこから種が採れました。

ゴボウの栽培サイクル

  • ゴボウは 2年生植物(キク科)
  • 本来は1年目に収穫できるが、条件によっては2年目に花を咲かせて種をつける
  • 地上部を刈り取り、根をそのまま残すと翌春に再び芽が出ることもある

半年で上手く育たなくても、2年目にチャンスがあるので諦めずに育ててみましょう。

ゴボウの種を採った後の注意点

  • 採れたてのゴボウの種は「休眠期」がある
  • 2〜3ヶ月は発芽しにくいので、すぐに播かずに時間をおいてから使う

まとめ

  • ゴボウの種取りは「9月頃」、株をそのまま育てて花を咲かせるのがポイント
  • 少量なら手でもみもみ、大量ならブルーシートやふるいを活用
  • 本来は半年で採れるが、条件によっては1年半かかることもある
  • 採った種は休眠期を考慮して保存すること

初心者でも挑戦できる「ゴボウの種取り」。
収穫とはまた違う面白さがあるので、家庭菜園をされている方はぜひチャレンジしてみてください!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました