【完全版】人工芝DIYでの失敗談と対策|私の体験をすべて公開

人工芝を自分で敷こうと思ったとき、「失敗したらどうしよう…」と不安になりますよね。

私も実際にDIYで人工芝を敷いた経験がありますが、思わぬトラブルに何度も見舞われました。

この記事では、私の体験をもとに失敗談と対策をすべてまとめています。

1.下地作りの失敗で起こる問題

人工芝DIYの最初の難関は下地作りです。私も最初は「適当に整地すれば大丈夫」と思っていましたが、結果は…

  • 雨が降ると水たまりができて、芝が浮く
  • 固さが不均一で、歩くと沈む場所ができる
凸凹になった人工芝
凸凹になった人工芝

対策

  • 砂や砕石でしっかり整地する
  • 水はけを意識して傾斜を作る

2. 人工芝のカットでガタガタになった体験

カットも大変でした。ハサミで切ったら切り口がガタガタになり、接合部分が目立ってしまいました。

切り口がガタガタになった人工芝
ガタガタになった切り口

対策

  • よく切れるカッターナイフで定規を使い、慎重にカット
  • 接合部分は両面テープや専用接着剤で固定

ポイント:最初に少し長めにカットして、最後に微調整すると失敗が減ります。

3. 接合と固定の失敗

人工芝をつなぐとき、切り口やピンの位置がずれると、見た目が悪くなります。さらに隙間から雑草が生えてくることもありました。

人工芝と人工芝の間から生えている雑草

対策

  • 接合部分は最初に仮置きして位置を確認
  • 固定用テープの使用

4. 台風で人工芝が飛んだ!

私の地域は台風が多く、せっかく敷いた人工芝が飛ばされてしまったことがあります。特に端の固定が甘いと、大きくめくれ上がります。

風で飛ばされた自宅の人工芝
風で飛ばされた自宅の人工芝

対策

  • 端はしっかりと杭やピンで固定
  • 強風対策として重しを置く
  • 接合部分を増やす

5. DIYならではの小さな失敗

  • 芝を敷くときに空気が入って波打つ
  • 角のカットを間違え、微妙に隙間ができる
切り口がずれた人工芝

対策

  • 空気は手やローラーで押し出す
  • 角は少し余裕を持たせてカットして、後から微調整する

6. メンテナンス中の失敗

芝が敷きっぱなしだと、ゴミが溜まったり、毛足が寝て見た目が悪くなることがあります。私も掃除をサボった結果、見栄えが一気に悪くなりました。

ゴミが溜まった人工芝
ゴミが溜まった人工芝

対策

  • ほうきやブラシで定期的に掃く
  • 汚れは水で流す
  • 毛足が寝た場合はブラシで立たせる

私のDIY人工芝で学んだこと

  • 事前準備と計画が命
  • 「少し面倒でも丁寧に」が失敗を防ぐ
  • 台風や風対策は必須
  • カット・接合・固定の順序を守る

まとめ|人工芝DIYで失敗しないために

人工芝DIYは手間がかかりますが、体験談をもとに対策を取れば失敗はかなり減らせます。
私の経験から言うと、下地作り・カット・接合・固定・台風対策がポイントです。

もし「自分でやるのは不安」という方は、プロにお願いする方法もあります。でもDIYの楽しさやコスト削減の魅力は格別です。

ぜひ、この記事を参考にして、理想の庭作りを成功させてください。


関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました