【実体験】クラピアのメリット・デメリットを栽培歴7年の私が本音レビュー

「クラピアって本当におすすめ?」
「メリットとデメリット、どっちが大きい?」

クラピアに興味がある方なら、一度は気になる疑問ですよね。

私はクラピアを庭に植えてから7年目
芝生と迷った末にクラピアを選んだのですが、実際に育ててみて分かったことがたくさんあります。

この記事では、一般的に言われるクラピアの「メリット・デメリット」を、実体験ベースで正直にレビューします。
購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

クラピアのメリット【5つ】

まずは良いところから。クラピアを植えて感じたメリットは次の5つです。

  • 成長が早い
  • 手入れが簡単
  • 雑草対策になる
  • 花は咲くが種ができない
  • 葉っぱが柔らかい

順番に体験談つきで解説していきます。


① 成長が早い(ただし広がりすぎ注意)

クラピアは芝生の約10倍のスピードで広がると言われています。
確かに、植えた直後はあっという間に庭が緑に!

ただし、広がりすぎるとコンクリートの上まで侵入してくるので、放置すると管理が大変になります。

コンクリートの上に伸びるクラピア
コンクリートの上にもドンドン延びるクラピア

【 ポイント】

  • 庭全体を覆うまで:メリット
  • その後:デメリット(定期的な刈り込みが必要)

ちなみに、私の庭は悪条件(苗が少ない+土が硬い)だったので、被覆まで1年以上かかりました。
成長スピードは環境によって差が大きいことも覚えておきましょう。

自宅の庭

詳しくはこちら
【写真付き】クラピアの成長記録|植え付けから完全被覆までのリアル体験


② 手入れが簡単(芝生よりは楽)

クラピアのメンテナンスは年2〜3回の刈り込みだけでOK。
芝生より水やり・草刈りの手間が少ないです。

ただし、雑草は意外と生えます
草抜きをまったくしなくていいわけではないので、過度な期待は禁物です。

【 結論】

  • 芝生より手入れがラク
  • 人工芝と比べると、当然ながらクラピアの方が手間はかかる

③ 雑草対策になる(条件付きで)

クラピアは葉が密に広がると雑草を抑制してくれます。
条件が揃えば雑草発生率を90%以上カットできます。

密に生えたクラピア
密に生え揃って、雑草が生える隙間もないクラピア

ただし、

  • 日当たりが悪い
  • 踏圧が足りない
  • 病害虫で枯れた部分がある

こういった環境では、雑草が生えやすくなります。

特に3月はクラピアがまだ茶色で休眠中なので、雑草が先に芽吹いて草むしりが大変です。

雑草だらけのクラピア
クラピアが芽吹く前の3月の庭の様子

④ 花が咲くが種ができない(近隣トラブル防止)

春〜夏にかけて、クラピアは小さな花を咲かせます。

花が咲いているクラピア
花が咲いた状態のクラピア

しかも種を作らない品種なので、ご近所に勝手に広がる心配がありません。

花が好きな方は楽しめますし、近隣トラブルも防げるので安心です。


⑤ 葉っぱが柔らかい(裸足で歩ける)

クラピアの葉はとても柔らかく、芝生のようにチクチクしません。
裸足で歩くととても気持ちよく、子どもやペットにもやさしいです。

個人的に一番のお気に入りポイントです!

クラピアのデメリット【4つ】

良いところばかりではありません。6年間育てて分かったデメリットはこちら。

  • 冬は枯れる
  • 病気になる
  • 虫がわく
  • 値段が高い

① 冬は枯れる(見た目が寂しい)

クラピアは常緑ではないので、冬になると茶色く枯れます。

冬のクラピア
冬のクラピアの様子

ランナーが目立つため、見た目は正直あまりよくありません。

【 ポイント】
「冬でも緑が欲しい」という方は人工芝や常緑グランドカバーがおすすめ。


② 病気になる(白絹病など)

クラピアは水はけが悪いと「白絹病」にかかることがあります。

白絹病にかかったクラピア
白絹病にかかったクラピア

私も6年間で2回ほど発生しましたが、適切に対処すれば回復可能でした。


③ 虫がわく(特にコガネムシの幼虫)

ナメクジ・ダンゴムシ・ミツバチなどはあまり気になりませんが、
コガネムシの幼虫被害でクラピアが枯れたことがあります。

薬剤で対処は可能ですが、小さなお子さんやペットがいる家庭は注意が必要です。

詳しくはこちら
コガネムシ幼虫の駆除【クラピア栽培記録】


④ 値段が高い(芝生の約4倍)

クラピアは1㎡あたり約2,200円と、芝生の約4倍します。
初期コストは高めですが、メンテナンスコストが安いので長期的には回収できる場合も。

まとめ:クラピアは「手入れラク&裸足で気持ちいい庭」にしたい人向け

  • ✅ 庭全体を覆うスピードは速い
  • ✅ 芝生より手入れがラク
  • ✅ 柔らかい葉が気持ちいい
  • ❌ 冬は枯れて茶色くなる
  • ❌ 初期費用が高い

総合的には、私はクラピアを植えて良かったと感じています。
見た目がきれいで、子どもと裸足で遊べる庭になったのは大満足。


次は品種選びの記事も読んでおくと失敗しません👇
クラピアの種類はどれが最適?全品種の特徴と選び方を徹底解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました