クラピアで失敗しないために|よくある原因と後悔しない育て方

「クラピアを植えたけど、思ったより大変…」
「芝生の代わりに選んだけど失敗したかも?」

そんな声をよく耳にします。

私自身、クラピアを育てて7年になりますが、最初は 「手間がかからない万能グランドカバー」 だと思い込んでいました。

実際に植えてみると、メリットばかりではなく、注意しないと失敗するポイントもいくつもあるんです。

この記事では、クラピアの失敗例と原因、そして後悔しないための対策をまとめました。

クラピアでよくある失敗とは?

クラピアは「省管理」が魅力ですが、実際に育ててみると意外とこんな失敗を経験する人が多いです。

  • 冬に地上部が枯れて茶色になり、景観が悪化する
  • 想像以上に広がるのが遅く、雑草に負ける
  • 花が多く咲いて管理が面倒(特にK5・K3)
  • 土壌や日当たりの条件が合わず、うまく根付かない
  • 「放置でOK」と思っていたのに刈り込み作業が必要

このあたりを知らずに植えると、「あれ?失敗したかも」と感じる人が多いんですね。

クラピアが失敗する原因

では、なぜクラピアは失敗しやすいのでしょうか?実際に育ててわかった原因をまとめます。

1. 品種選びの失敗

  • K5・K3 → 花が多く咲き、管理が大変。
  • K7 → 花が少なく、草丈も低いので管理が楽。

👉 私のおすすめは K7。草丈が低く、耐病性も高いため「手間がかからない」というクラピア本来の魅力を一番感じやすい品種です。

【2025年最新版】クラピアの新品種を徹底比較!K3・K5・K7の選び方


2. 植える環境が合わない

  • 日当たりが悪い
  • 水はけが悪い土
    この条件では根付きにくく、失敗しやすいです。

3. 手入れをしない

クラピアは芝生より手間がかかりませんが、刈り込みゼロではNG
刈り込みをすることで密度が上がり、雑草も抑えられます。

手入れ不足で雑草まみれのクラピア
手入れ不足で雑草まみれのクラピアの庭

クラピアで後悔しないための対策

品種はK7を選ぶ

花が少なく、背丈が低いため手間が激減。家庭用には最適です。

初期は株間を狭めて植える

1㎡あたり4株が目安。株数を減らすと安く済みますが、覆うまでに時間がかかり雑草に負けます。

刈り込みは必須

年に数回でOKですが、これをするかしないかで景観が全然違います。

クラピアと芝生・人工芝の比較

項目クラピア芝生人工芝
初期費用高め(1㎡ 約2,200円)安い(500~1500円/㎡)高い(㎡あたり数千円)
手間少ないが刈り込みは必要頻繁な芝刈り・施肥手間ほぼゼロ
景観自然でやわらかい緑が濃いが維持が大変常に人工的
冬の見た目茶色く枯れる茶色く枯れる変わらない

👉 手間を減らしたいならクラピア、完全放置なら人工芝、コスト重視なら芝生…といった選び方になります。

クラピア失敗を防ぐQ&A

Q. 冬に枯れたけど失敗?
→ 冬は地上部が茶色くなるのが普通。春になるとまた芽吹きます。

クラピアの冬の様子
冬のクラピアの様子

Q. 肥料は必要?
→ 必須ではありませんが、植え付け時に元肥を入れると生育が早いです。

Q. 芝生より本当に楽?
→ 芝生より手間は少ないですが、完全に放置できるわけではありません。

まとめ

クラピアは「省管理グランドカバー」として人気ですが、何も知らずに植えると 「思ったより手間がかかる」→失敗・後悔 に繋がります。

  • 品種はK7を選ぶ
  • 初期は株数をケチらない
  • 年に数回は刈り込みする

この3点を守れば、クラピアは本当に手間が少なく、美しい庭を保てる植物になります。

👉 私のおすすめは販売実績No.1の ミドリス。肥料と植栽マニュアル付きで、失敗しにくいセットです。
クラピアの販売店を徹底比較!オススメの購入先はここ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました